woodpecker/いちょうのまな板 まる中 切りやすく水はけが良い、いちょうのまな板
9,900 円(税込)
もらえるポイント: 900ポイント (10倍)
- 在庫
- : 1
平日12時までのご注文で当日出荷
送料: 640円
合計15,000円(税込)で 送料無料!
切りやすく水はけが良い、いちょうのまな板
Point
毎日の料理に欠かせない道具、まな板。いろいろな素材を使ってみて、特に使い心地が良いなと思ったのは、昔から板前さんも愛用してきたと言われている、「いちょうの木のまな板」でした。
中でも、woodpeckerのいちょうのまな板は、機能も見た目の美しさも兼ね備えている一品。当店でも2009年に登場以来、つかい手のみなさまからもご好評の声をたくさんいただいているのですが、いちょうのまな板に寄せていただく声はみなさんの熱量がものすごく高いんですね。
いちょうのまな板のどんなところが使いやすいのか、改めて詳しくご紹介したいと思います。
切りやすく、切り残ししにくい
いちょうの木は、柔らかく弾力性があるという特徴があり、刃当たりが良く切り残しをしにくいことから、昔から板前さんや料理人に愛用されてきました。
また弾力性があるため、まな板に切り跡がついても自然に復元されてやすく、傷が目立ちにくいのも嬉しいポイント。お使いの包丁も刃こぼれしにくく、包丁もまな板も長年良い状態で使うことができますよ。
水はけが良いから、乾きが良くて扱いやすい
天然素材のまな板は乾くのに時間がかかったり、水はけが悪いからカビないか心配……という方にも、いちょうのまな板はおすすめです。 木のまな板は重たくて扱いにくい印象があるかもしれませんが、いちょうは木の中でも軽く、適度な油分を含むため、水はけが良く乾きが早く、扱いやすいんです。
まな板は、表面に水分を保った状態が続くと衛生面でも良くないですし、痛みの原因になってしまいますが、こちらのまな板はそういった心配をする必要はないので、長く愛用できますよ。
削り直しができるから、長く愛用できる
使用する中でできた切り傷の凹凸や黒ずみは、ご自身でサンドペーパーなどを使ってお手入れすることも出来ますが、表面の「削り直し(有料)」をしてもらうのがおすすめです。購入時のような、手触りの気持ち良いまな板に蘇りますよ。
実は、こちらのまな板は、長年使っていただけるようにと、削り直しすることを見越して、削っても薄くなりすぎない厚みを持たせてあるんです。削り直しができるのは、一枚板で、無塗装のアイテムだからこそ。さらに防腐剤フリーなので、安心して長くお使いいただけますよ。
キッチンにあわせて選べる形とサイズ
![woodpecker_use05](https://stylestore.jp/html/upload/save_image/common/0331211901_zzzzz3b13bec0.jpg)
左から、まる大・まる中・まる小・とんがり大・とんがり中・とんがりロング・とんがり小
いちょうのまな板は、角に丸みがある「まる」と、手で持ちやすい形が特徴的な「とんがり」の2種類があります。
まるは、大・大と中の間(当店限定)・中・小の4サイズ。とんがりは、大・中・小・ロングの3サイズがあります。収まりの良いまるは、日常使いでお使いいただけますし、形が特徴的なとんがりは、サッと切って、そのまま食卓に出すカッティングボードとしてもお使いいただけます。
ちょうどいい、当店限定の「大と中の間」
左から、まる大、まる大と中の間、とんがり中(中は持ち手を除けば、まるもとんがりも同じくらいのサイズです)
中でも人気なのが四角いかたちの「まる」シリーズです。このまるシリーズ、ご家庭のキッチンにあわせて、大か中を選んでいただくことが多いのですが、
「大が良いけれど、うちのキッチンにはちょっと大きいかも」
「コンパクトな中が使いやすい。でも切ったものを端に寄せておくことも多いから、もうひとまわり大きいのがあったらな」
という声が届いていました。
そこで当店限定で作っていただいたのが、「大と中の間」です。
つくり手の福井さんにこのサイズについてご相談をした時、「実はいちょうのまな板のファーストモデルが、そのサイズなんですよ。」との話がありました。10年くらい使用し経年変化したまな板として、よくワークショップや展示会で福井さんが持っているものです。
大や中と並べてみたら、このサイズが大きすぎず小さすぎなくてちょうどよかったんですね。横幅約21.5cm×高さ38cmの「大と中の間」は、当店おすすめのサイズです。
天然木なのに扱いやすく、包丁にもやさしいいちょうのまな板。長く愛用できるまな板をお探しの方に、ぜひお試しいただきたいアイテムです。
ご注文前にご確認ください
まな板の表面に、シミや葉っぱの生えていた跡(芽節)がある場合がございます。木が生きていた証としてそのまま使用していますので、安心してお使いください。
天然素材のため、1点ずつ木目が異なります。また、いちょうの木特有のニオイがあるものもあり、最初は気になる方も多いと思います。これは使用していくうちになくなっていきますので、ぜひ使い続けてみてください。
日々のお手入れについて
![](https://stylestore.jp/html/upload/save_image/common/0512230803_627d14c3d50e7.jpg)
1.使う時はまず水に濡らす
木を濡らすことで表面に水の膜ができ、食材の水分や色素などが染み込みにくくなり、カビ防止にもつながります。
2.洗う時はたわしでゴシゴシと
使い終わったらなるべく早く洗うのと、たわしでよくこすって、きちんと汚れを落とします。
3.角までしっかり拭く
清潔なふきんでしっかり拭きます。今まで面は結構気にして拭いていましたが、角もきちんと拭くようになりました。
4.風通しの良いところで乾燥
風通しの良いところに、立てかけて乾燥します。上の画像では棚に置いていますが、まな板スタンドなどを使って、底を浮かせるとカビにくいのでおすすめです。
この商品には、
他のバリエーションもあります
ブランド紹介
woodpecker (ウッドペッカー)この商品のつくり手
福井 賢治
このつくり手の商品を見る
この商品のえらび手
スタイルストア バイヤー 中井 明香 (ナカイ サヤカ)
いつもの暮らしがちょっと心地良くなるようなものやこと、つくり手の思いやものづくりのストーリー、その地域ならではの話をお伝えしたいなと日々考えています。
商品仕様 / 注意事項
■素材/原料 :いちょう
■サイズ :約180×330×25mm
■重量 :約600g
■原産国 :日本
■食器洗い機ご使用不可
■こちらの商品は天然素材の為、実際の色や質感や形に多少の差があります。予めご了承下さい。
選定理由
ずっと使える
高い機能性
優れたデザイン
エコ・健康
伝統的
希少価値が高い
商品画像一覧
閉じる
カートに追加しました
閉じる
お気に入りに登録しました
閉じる
入荷案内メールを
登録しました
閉じる
入荷案内メールを
解除しました
閉じる
閉じる