18周年限定品 ポイント12倍キャンペーン

食卓を彩る、定番のうつわ 食卓を彩る、定番のうつわ

お気に入りの食器に盛り付けられた料理は、なんだか味まで格上げされた気分になりますよね。お手製料理をのせて食事づくりのモチベーションを上げても良いですし、買ってきたお弁当やお惣菜をのせるだけでも食事の時間が豊かになりますよ。使い勝手も妥協しない、人気のうつわたちを集めました。

オールマイティに使える「平皿・プレート」

食卓のメインになるサイズ

Luft/典型プレート 24cm

丈夫で気兼ねなく使える、作家物のような万能プレート

Luft(ルフト)の「典型プレート」はシンプルなデザインですが、奥行きを感じさせる瀬戸焼の器。強化磁器で作られているから強度が高く、電子レンジや食洗器の使用も可能です。どんな雰囲気の食卓にも合わせやすく、扱いやすい、日常使いにおすすめできる器です。

Luft/典型プレート 24cm

miyama./racca ポワソン浅皿 31cm

汁物もお魚も盛り付けやすい、省スペースなオーバル形の器

「racca ポワソン皿」は、魚料理も盛り付けやすいオーバル型。長辺が31cmと大きなサイズですが、細長いので大皿としてもテーブルの上でおさまりが良く省スペース。一人前のお皿としても重宝します。

miyama./racca ポワソン浅皿 31cm

SAKUZAN/Sara プレート L

繊細な色で料理を引き立てる器

料理をおいしそうに引き立ててくれ、毎日飽きずに使える「SAKUZAN」のSaraシリーズ。直径26cmのプレートLは、程よいリムがあるため余白が生まれて、盛り付けるだけで上品な印象に。料理を額装しているように美しく見えます。

SAKUZAN/Sara プレート L

Jars/TOURRON ディナープレート

美しい色の組み合わせが楽しい、働きものの器

「実用的なものを美しく」という理念に基づき作られている「Jars(ジャス)」。ディナープレートは直径26cmとメインディッシュに最適。電子レンジや自動食器洗い機も使用可能。適度な厚みがあるので、洗い物の時にも気兼ねなく扱えます。

Jars/TOURRON ディナープレート

主菜を盛り付けやすいサイズ

瑞々/すみきり角皿

料理がみずみずしく映える、和洋中に合う器

「控えめではあるけれど、主役の料理がみずみずしく映えるように」という思いから生まれた「瑞々(みずみず)」の器。すみきり角皿は、四隅のカーブがアクセントで、どこかオリエンタルな雰囲気も漂う形。24×19cmで、餃子なら2人前分くらい。魚料理に一品を添えられるくらいの大きさです。

瑞々/すみきり角皿

masamura craft/Terre プレート 24cm

職人の提案からできた、海と雲と大地のうつわ

「地球」を意味する名前がついた「Terre(テール)」は、窯の中で変化する釉薬に着目した、職人さんの提案から生まれたシリーズ。24cmのプレートは、メインディッシュに使いやすい大きめサイズ。ブルー、ホワイト、ブラウンの3色はそれぞれ、海、雲、大地がイメージソースになっています。

masamura craft/Terre プレート 24cm

デザート皿や取り皿に使いやすいサイズ

POTPURRI/Mulet レリーフ プレート S

ニュアンスのある白と灰色、手仕事のあたたかさを感じる模様

スウェーデン語で「くもり空」という意味を持つ「Mulet(ミュレット)」は、その名前の通り、白と灰色のニュアンスのある色合いが印象的。直径13cmほどの大きさで、コーヒーのお供のちょっとしたお茶菓子や、果物をのせるのにぴったりです。

POTPURRI/Mulet レリーフ プレート S

sen/檸檬皿

食卓に愛らしさを運ぶ、檸檬のかたちの器

食卓に愛らしさをもたらしてくれる、檸檬のかたちのお皿。長崎・波佐見町にあるやきもの工房京千で作られています。21×14cmと使いやすいサイズ感で、ケーキやクッキーなどのお菓子、野菜やフルーツなどをのせるだけで絵になります。

sen/檸檬皿

香の物に使いやすい豆皿サイズ

工房えらむ/豆皿

実用性と、手仕事のあたたかさ

富士、梅、松…日本古来の馴染み深い形の、「工房えらむ」の木の豆皿。植物性オイルとウレタンで作られた安全で無害な塗料を豆皿にしっかりと浸透させているので、醤油を注いで2時間放置しても色も匂いも移らないというのがすごいところ。実用性と手仕事のあたたかみを兼ね揃えた一枚です。

工房えらむ/豆皿

KIHARA/古白磁 菊型小皿

素朴な風合いの、輪郭が美しい豆皿

新しい有田焼のカタチを発信している「KIHARA(キハラ)」による古白磁シリーズ。少しグレーがかった色合いと素朴な風合いが魅力的な豆皿です。やわらかな風合いでありつつも、輪郭が美しいので、引き締まった印象にみえるのも特徴に。表面にはつるんとした質感の釉薬がかかっています。

KIHARA/古白磁 菊型小皿

TESHIO/三つ雲 豆皿4枚セット

漂う雲のような豆皿

風に吹かれて刻一刻と形を変える雲のように、雲間に隠れて形を変える満月のように、好きな向きで楽しめる器をイメージして作られた豆皿 、三つ雲。立ち上がりはほとんどなくフラットなので、汁気のある料理には向きませんが、香の物やお茶菓子にとても相性がよく、食卓に少し色どりを加えたい時に重宝します。

TESHIO/三つ雲 豆皿4枚セット

KIHARA/Botanical 豆皿

濃紺の花に金彩が映える豆皿

新しい有田焼のカタチを発信している「KIHARA(キハラ)」による、5種類の花がモチーフの豆皿です。濃紺の花に金色が映え、食卓を華やかにしてくれます。上品な金色が入っているので、普段はもちろん、お正月のお節料理など、ハレの日にも重宝します。

KIHARA/Botanical 豆皿

汁気のあるものも盛り付けやすい「鉢・ボウル」

食卓のメインになるサイズ

Tsudoi/淡青白釉 輪花長鉢

にぎやかに集う食卓の主役

家族や友人が食事の場に「つどう」時間に、食卓の真ん中で使ってもらいたい、という思いから名づけられた「Tsudoi」。お料理をこんもりと盛って、みんなでわいわい取り分けて食べる。33×21cmの輪花長鉢は、そんな使い方が似合う大ぶりのサイズです。

Tsudoi/淡青白釉 輪花長鉢

Common/オーバルボウル 270mm

丈夫で使いやすく、いつも手にとってしまう器

「Common(コモン)」は、レストランでも採用されているほど丈夫で、普段使いしやすいところが人気の理由。シンプルで料理を引き立てる見た目でお手頃価格なので、家族分や来客分として揃えやすいところも魅力です。27×21cmのオーバルボウルは、汁物や、かさがある食材も盛り付けやすいのもポイントです。

Common/オーバルボウル 270mm

主菜を盛り付けやすいサイズ

POTPURRI/bitte 21cmプレート

気軽に揃えやすい、シンプルで丈夫なガラスのプレート

POTPURRIの「bitte」はシンプルでありながら、確かな美しさと存在感を放つガラスの器。特徴は、なんと言ってももともとが業務用だからこその丈夫さ、安心して日常使いができる扱いやすさです。食洗器もお使いいただけます。

POTPURRI/bitte 21cmプレート

翠窯/カレー皿

持ちやすく、すくいやすく、冷めにくい

カレー皿は、ひとつひとつろくろを使って穴山さんの手で作られている、「翠窯」の中でも人気の器。たわんだようなオーバル形は、持ちやすく、器の縁に角度があるためすくいやすい、機能性も備えた形。約19×23cmでカレー多め一人分、または2〜3人分のサラダ用としてちょうど良いサイズです。

翠窯/カレー皿

Jars/TOURRON スーププレート

美しい色の組み合わせが楽しい、働きものの器

「実用的なものを美しく」という理念に基づき作られている「Jars(ジャス)」。直径19cmのスーププレートは、パスタやサラダなどを盛り付けるのにちょうど良いサイズ。 程よく深さがあり、メインの料理を盛るのにもぴったりな、Jarsシリーズの中でも最も使いやすい形です。

Jars/TOURRON スーププレート

SAKUZAN/Youhen ボウル

この絶妙な深さと形がいい!1枚で多用途に使えるボウル

美濃焼のブランド SAKUZANの「Youhen ボウル」は、直径約19cm深さ約5cmというその絶妙な深さと形がポイント。ボウルとしてはやや浅めで、ボウルとプレートの中間くらいの印象。だからこそ、これ1枚でスープ、サラダ、麺などの器として多用途に使えます。

SAKUZAN/Youhen ボウル

副菜の盛り付けや取り皿に使うのにちょうどいいサイズ

POTPURRI/Vag ボウルS 5点セット

波のような揺らめきのあるフォルムが美しいボウルセット

岡見宏之さんによるプロダクトブランド「POTPURRI(ポトペリー)」のVagシリーズ。柔らかな曲線のフォルムと、波のような揺らめきのある口元が特徴です。ボウルSはカップとボウルのちょうど中間くらいをイメージして作られており、ヨーグルトやフルーツを入れたり、小鉢として使うのにもぴったり。

POTPURRI/Vag ボウルS 5点セット

POTPURRI/Glanta Bowl M

北欧名作の雰囲気を持つ、日常使いの器

「POTPURRI (ポトペリー)」のGlantaシリーズは、スウェーデン語で「休憩」や「癒し」を意味する言葉。Bowl Mは、1人分のサラダや2人分の副菜にちょうどいい器。テーブルに向い合せに座った時にも、両者が箸を出しやすいような形をしています。お料理を入れなくてもそのままで飾りたくなるような美しさを持ち合わせています。

POTPURRI/Glanta Bowl M

一品ものにちょうどいい小鉢サイズ

みのりの小鉢 シャーベットグレー

【当店限定】副菜の種類を選ばず引き受ける、深さのある豆皿

「みのりの小鉢」は、小ぶりだけど適度な深さがあり、大き目な具材や汁気もOK。深さがある分、指がかりも良く持ち上げやすいのも特徴です。風合いのある落ち着いた色味で和洋を問わず使えるシャーベットグレーは当店限定の一品です。

みのりの小鉢 シャーベットグレー

七右エ門窯/高台の器 乳白

【当店限定】脚つきの小鉢で、食卓に楽しい変化

カボチャサラダもデザートも、ちょっと特別な雰囲気にしてくれる「七右エ門窯」の高台の器。直径11センチと小ぶりで、基本的にはひとりに一つ、一人前の惣菜や果物を盛るイメージの小鉢です。洗うときに気を使わずに済みそうな、適度な厚み、和洋中問わず、デザートにも使える普遍的な形です。

七右エ門窯/高台の器 乳白

POTPURRI/Glanta Bowl S

北欧名作の雰囲気を持つ、日常使いの器

北欧を連想させるあたたかでモダンなデザインの器づくりを得意とする「POTPURRI (ポトペリー)」。Bowl Sは取小鉢。器をたわませることによって深さが生まれ、少し汁気のあるものにもお使いいただけるようになっています。副菜の取り分けや、醤油皿として便利です。

POTPURRI/Glanta Bowl S

KIHARA/木甲小鉢 古白磁

素朴な風合いの、絵になる木甲型の小鉢

新しい有田焼のカタチを発信している「KIHARA(キハラ)」による古白磁シリーズ。こちらは、少しグレーがかった素朴な風合いの、木甲型の小鉢です。普通のおかずを乗せるだけで食卓が映えるところが魅力。高さが約3cmあるので、かさのあるものや煮物など汁気のある料理を盛りやすいのも嬉しいところです。

KIHARA/木甲小鉢 古白磁

あたたかくても手にとりやすい「汁椀・スープカップ」

薗部産業/スープマグボウル

安定して持ちやすい、お手入れ要らずの木製スープマグボウル

薗部産業の「スープマグボウル」は、人差し指が奥まで入る独特の丸い取っ手の形が特徴。指がかりが良く手のひら全体で包み込みやすいので、持った時に軽く感じやすく安定感も抜群です。木製で持った時に熱くないところ、割れにくいのでアウトドアにも持っていきやすいところなども魅力です。

薗部産業/スープマグボウル

松屋漆器店/食洗機対応 入子椀 中

シンプルで食卓に馴染みやすい、食洗器で洗える漆椀

漆椀の扱いが難しいと遠慮していた方も気軽に使用していただける、松屋漆器店の「洗浄機対応入れ子椀」。漆椀でありながら、食器洗浄機や乾燥機の使用が可能で日常使いしやすい一品です。食卓に馴染みやすく、漆椀の魅力を手軽に感じることができます。

松屋漆器店/食洗機対応 入子椀 中

サイズ感がちょうどいい「麺鉢・丼ぶり」

SAKUZAN/Sara 小ぶりで熱くなりにくいラーメン鉢

収納場所を取らず、多用途に使えるラーメン鉢

美濃焼のブランドSAKUZANに、当店オリジナルの「ラーメン鉢」を作っていただきました。口径が16cm、高さ10cmとやや縦長気味のシルエットは、一般的なラーメン鉢と比べるとひとまわり小ぶりな分、コンパクトで収納場所を取りません。

SAKUZAN/Sara 小ぶりで熱くなりにくいラーメン鉢

瑞々/茶漬椀

料理がみずみずしく映える、和洋中に合う器

「控えめではあるけれど、主役の料理がみずみずしく映えるように」という思いから生まれた「瑞々(みずみず)」の器。こちらの茶漬碗は、お茶碗とラーメン鉢のちょうど中間くらいの大きさ。「茶漬」という名前が付いていますが、豚汁など具がたくさん入った汁物や丼ものにちょうどよく、他になかなかないサイズ感です。

瑞々/茶漬椀

パンをおいしくいただくために作られた「パン皿」

薗部産業/オーバルパン皿 桜

お手入れ不要!10年持つ無垢の木製皿

サラダや果物も気兼ねなくのせられて、パンはちゃんとカリッとしたままおいしくいただける、「薗部産業」のオーバルパン皿。27.5×19cmと、パンとサラダを一緒に盛り付けるのにちょうど良いサイズです。そして、約180gと軽いので、洗う→拭く→片付けるという動作も楽ですよ。

薗部産業/オーバルパン皿 桜

薗部産業/木製リム丸皿

木製なのに手入れ不要!1枚で多用途に使えるリム皿

薗部産業の無垢の木の丸パン皿は、ウレタン塗装が施されているので特別なお手入れが不要。本来は木製品に大敵なはずの揚げ物やドレッシングも大丈夫なので、活躍の頻度が上がります。洗った後にすぐ拭いたり、オイルメンテナンスをしなくても良く、お手入れがいらないのが嬉しいところです。

薗部産業/木製リム丸皿

工房えらむ/パン皿 22cm

このパン皿は平日の朝に使ってほしい

均一な彫り跡が美しい、工房えらむのパン皿。無垢の質感をそのまま活かしているため、焼きたてのトーストの水分をいい具合に吸収し、最後までサクサクのままトーストをいただけます。「22cm」は、大きすぎず、パンくずもしっかり拾ってくれる、トーストを食べるのにぴったりなサイズです。

工房えらむ/パン皿 22cm

大久保ハウス木工舎/パン皿

朝食のトーストがちょっと特別になるお皿

とにかくトーストを最高に美味しい状態で食べることができるように、と作られた大久保ハウス木工舎のパン皿。従来のパン皿にはなかった「深さ」があることで、トーストの熱を適度に逃がしつつ、焼き立てのカリッとした食感が長持ちする器になっています。

大久保ハウス木工舎/パン皿