テーマ別おすすめアイテム

【みんなの買ってよかった】ひとり分でも、おいしく作る

2025年10月29日更新

食材を揃えて、下ごしらえして、洗いものをして……。一人分だけの料理を作るのって、正直ちょっと面倒ですよね。ましてや、自分の分となると、お惣菜やインスタントで済ませてしまう日も多くなります。

けれど、少しだけ手を動かして作ると、野菜もたっぷり摂れて、体が軽く感じられることも。
「自分が食べたいもの」に耳を澄ませ、簡単なものでいいから手を動かして作って食べる。その時間は、身体だけでなく心も健やかに整えてくれます。

今回は、一人分の食事づくりを無理なく、そして美味しく作ることを支えてくれる、つかい手からの評価が高い道具を集めました。当店スタッフの「一人ご飯の鉄板レシピ」とあわせてご紹介します。

冷蔵庫の根菜を切って蒸すだけ、ヘルシーな晩ごはんに

Three Snow 新越ワークス/ザルせいろ 19cm

https://stylestore.jp/html/upload/save_image/common/0926173309_68d64fc529abc.jpg

お手持ちの鍋やフライパンと組み合わせるだけで、手軽に蒸し料理を楽しめるざるせいろ。ステンレス製だから食洗機も使えてカビの心配も無用で、一般的なせいろと比べると収納スペースをとりません。浅型+深型セットは2段重ねて使うこともできます。

つかい手の平均評価は4.5455。つかい手の声の合計は全19件。

少しの量を蒸すのにちょうどいい大きさです。持ち手があるので、とても使いやすいです。これで冷凍や冷蔵のパンを温めるとふわっとしてとても美味しくて気に入ってます。

by 福島県 | 50代 | 女性 | 匿名希望 さん

蒸し野菜が気軽に作れて毎日のように使っています。足の高さが絶妙。本当においしい蒸し料理ができます。
洗いやすく、水切れがよいところもいいですね。

by 神奈川県 | 50代 | ちゃり さん

Three Snow 新越ワークス/ザルせいろ 19cm

お買い物アドバイス

・重い食材を蒸す場合、取り出しは慎重に!
・お湯を沸かすのが面倒で、結局レンジで十分かも…という声も
・普通にザルとしても活用されている方も多数

<わたしの鉄板ひとりご飯・スタッフYの場合>

自分ひとり分のご飯を用意する時の、無理なくおいしい定番料理や、作り方の工夫はありますか?

私は自分のために豪華な焼きそばを良く作ります!
ネギの青い部分やセロリの葉っぱなど余りがちな野菜をジャンジャン入れることと、豚肉も入れてたんぱく質もちゃんと摂ることがポイント。

一人分調理鍋の決定版、何でもこれで作る方続出

逸品物創/ステンレスマルチポット ストレーナー付

逸品物創/ステンレスマルチポット ストレーナー付

沸かす・茹でる・炒める・揚げる・炊く・煮るといった調理だけでなく、和えたり保存までできる優れもの。コンパクトでハンドルは下向きに付いている為、省スペースで収納できるのも嬉しいところ。熱の通りが早い形状で調理の時短も叶えてくれます。

つかい手の平均評価は4.4。つかい手の声の合計は全27件。

一人分の煮炊きにちょうどいい大きさです。レトルトや麺がぴったり入るサイズですし、付属の網は野菜の下茹でなどにも便利でした。余ったお味噌汁を冷蔵庫に入れても、取っ手が邪魔になりません。
久しぶりに揚げ物にも使ってみる予定です。いいお買い物でした。

by 兵庫県 | 50代 | 女性 | 未登録 さん

ひとり分の素麺、パスタ、マカロニを茹でるのに大活躍です。大鍋で茹でる方が美味しいかもしれませんが、手間が軽減できるので、今はこちらの商品一択です。枝豆、ブロッコリー、人参…ちょっとした野菜を茹でるのにも使ってます。
ストレーナー付きを買って大正解でした。

by 東京都 | 50代 | 女性 | ちゃま さん

https://stylestore.jp/html/upload/save_image/common/1018001840_652ea5d0b390b.jpg

お買い物アドバイス

・味噌汁を作る鍋として活用されている方多数
・冷凍うどんやカップ麺も入る絶妙なサイズ
・ストレーナーが深いため、蒸し器としては使いづらいという声も

<わたしの鉄板ひとりご飯・スタッフKの場合>

自分ひとり分のご飯を用意する時の、無理なくおいしい定番料理や、作り方の工夫はありますか?

最近、ニラ醤油を常備してます。ただニラを大量に刻んで醤油に漬けるだけなのですが、これ作っておくとすごく便利だし、私も子供もニラ好きじゃなかったのですがニラ醬油なら大丈夫。
私が一人の時や、子供が一人の時に小腹すいたときもこれがあれば
・豚しゃぶにニラ醤油かけるだけ
・鶏むね肉チンしてニラ醤油かけるだけ
・冷凍うどんチンして卵割ってニラ醤油かけるだけ
・チャーハンの味付けこれと胡椒だけ
などなど、何とかなります。ニラはすごく栄養があるらしいです。

少しの量を、美味しく&早く炊くならこの鍋

松田美智子の自在道具/鉄の小さなごはん鍋

松田美智子の自在道具/鉄の小さなごはん鍋

「その日食べる分のご飯を、とにかく美味しく、早く作れるように」と考えられた、1.5合炊きのごはん鍋。浸水時間や蒸らす時間をとっても、約35分ほどで炊きたてご飯を食卓に用意できます。直径15cmと非常にコンパクトで、揚げ物など他の用途にも使えるので、炊飯器を使わずにお米を炊きたいという方にぴったりです。

つかい手の平均評価は4.4048。つかい手の声の合計は全37件。

4月から一人暮らしになるので、炊飯器を手放そうかと考えている時にこの鍋に出会いました。届いてみたら小さい!かわいい!
早く使ってみたくて、届いてすぐレシピ通りにご飯を炊いてみました。笑
ガスの火具合か、沸騰してから炊き上がりまで7分程かかりましたが、それでもかなり短時間で美味しいご飯が出来上がりました。こんなに簡単に鍋でご飯が炊けるとは。かわいいお鍋、大事に使っていこうと思います。

by 福島県 | 50代 | 女性 | 匿名 さん

炊飯器を使用していましたが、独り暮らしのためまとめ炊きをしていました。炊きたてのご飯を食べたいと思うことが多かったですが、炊飯器を出してまで炊くのは手間でした。この鉄鍋はコンパクトなので洗うのも仕舞うのも楽チンで炊きたてご飯を食べる機会が増えました。そして何より美味しく炊けます。IHで使用できるのも嬉しいです。土鍋は使用したことないですが、沸騰したときのふきこぼれが蓋の深さで止まるのも使用しやすい点です。

by 東京都 | 30代 | 女性 | はな さん

https://stylestore.jp/html/upload/save_image/common/1121195805_zzzzz9d0b1850.jpg

お買い物アドバイス

・最初は説明書通りの水加減・加熱時間で。固さを見て加熱時間を調節いただくのがおすすめ
・炊き上がって硬ければ、水を足して加熱しなおしても◎
・蓋は豆腐の水切りやチキンソテーを作る時の重しとしても使えます

<わたしの鉄板ひとりご飯・スタッフKの場合>

自分ひとり分のご飯を用意する時の、無理なくおいしい定番料理や、作り方の工夫はありますか?

インドカリー子さんレシピ。
ターメリックとクミンとコリアンダーを同量混ぜた「タクコMIX」さえ作っておけばレンチンでカレーができます。在宅のお昼ごはんや、子供が急に帰ってきてお腹すいたと言われた時にも便利です。

麺料理や鍋物は一人ご飯の救世主

かもしか道具店/直火のラーメン鍋

かもしか道具店/直火のラーメン鍋

耐熱陶器の1人用の鍋。直火調理してそのまま食卓に出すことができ、アツアツの料理が楽しめます。洗い物も増えず、片付けも楽ちん。インスタントラーメンに、寄せ鍋に、鍋焼きうどんに。1人分のあったか料理を、よりおいしく便利に作りたい方におすすめです。

つかい手の平均評価は4.5。つかい手の声の合計は全2件。

ラーメンに限らずいろんなものに使用できるので便利です。

by 新潟県 | 60代 | 女性 | 匿名希望 さん

https://stylestore.jp/html/upload/save_image/common/0913110608_66e39e10b93d9.jpg

お買い物アドバイス

・本体も熱くなるので、移動時はミトンや布巾のご使用を
・経年変色が気になる場合は「黒」を選ぶのがおすすめ
・一人分の具沢山スープ、煮物、鍋焼きうどんにぴったりサイズ

<わたしの鉄板ひとりご飯・スタッフNの場合>

自分ひとり分のご飯を用意する時の、無理なくおいしい定番料理や、作り方の工夫はありますか?

レタスと豚バラの薄切りをせいろに敷き詰めて蒸しただけの料理。材料二つだけで、すぐに火が通ってあっという間にできます。レタスを豚バラで巻くレシピもありますが、これは巻かずに重ねるだけなので簡単。
お好みのタレをつけて、箸で巻きながら食べるのがおすすめです!GOKIGEN胡麻だれが最近のお気に入り。

一人分でも、茶葉でおいしいお茶を淹れたい時に

Three Snow 新越ワークス/ちょい茶こし

Three Snow 新越ワークス/ちょい茶こし

ざる専門メーカーが作った茶こしは、湯のみやサーバーにセットしたら、茶葉を入れてお湯を注ぐだけ。急須を使う手間も洗う手間も不要で、本格的なお茶が淹れられます。茶葉を取り出すときは、逆さまにしてポンと叩けばOK。口が広いので茶葉が捨てやすく、片付けも楽ちんです。

つかい手の平均評価は4.7333。つかい手の声の合計は全43件。

自分一人のために急須を使ってお茶を淹れるのは面倒で、一人の時はあまりお茶を淹れませんでした。こちらは茶葉の後始末が楽なので、気軽にお茶を淹れるようになりました。
夫も気に入って、よく自分でお茶を淹れています。

by 兵庫県 | 50代 | 女性 | 匿名希望 さん

一人で緑茶をいただく時にあると便利かなと思い購入しました。コップに直接セットできるので、都度お湯を注いで温かい状態で飲めるのはお気に入りポイントです。ただ深さがある分、洗う時に軽くすすぐだけでは茶葉を取りきれない時があり、浅い茶こしに比べると洗うのに意外と手間がかかります。でも便利なのでこれからも出番は多そうです。

by 岡山県 | 50代 | 女性 | まゆだま さん

https://stylestore.jp/html/upload/save_image/common/0708105128_62c78da085d19.jpg

お買い物アドバイス

・茶葉の色で茶色くなったら、重曹or酵素系漂白剤+歯ブラシで落とせます
・片栗粉や粉砂糖を振るう時にも便利です

<わたしの鉄板ひとりご飯・スタッフGの場合>

自分ひとり分のご飯を用意する時の、無理なくおいしい定番料理や、作り方の工夫はありますか?

1杯で満足感が得られる豚汁は、その日の分だけでなく、数日分まとめて作ります。芋が好きなので、じゃがいも、里芋、さつまいも、その時に家にあるものを入れちゃいます。一汁一菜で立派なごはんのお供になるし、時には冷凍うどんを入れるアレンジも。
どうしても疲れた時用のお取り寄せストックは、按田餃子と、白糠町のふるさと納税のサーモンの刺身が鉄板。茹でるだけ&解凍して切るだけなので、冷凍庫にあると安心します。

トースターを置きたくない、朝はパン派のあなたに

あやせものづくり研究会/Sumi Toaster

あやせものづくり研究会/Sumi Toaster

トースターは中の掃除が面倒ですが、こちらはすっきり丸洗い可能。サイズもコンパクトなので置き場所をとらず、収納にも困ることがありません。

つかい手の平均評価は4.5333。つかい手の声の合計は全14件。

一人暮らしする際に置き場所や機能を考えてオーブンレンジを購入したものの、トースター機能と焼き上がりに不満を抱き続けていました。コラムでSumi Toasterを紹介しているのを見て心揺すぶられてお気に入りに入れて悩んでいましたが、つかい手の声の高評価に押されて購入、正解でした。
食パンだけでなく、フランスパンもめちゃくちゃ美味しく仕上がります。
そしてそして、目玉焼き卵が私的には完璧な焼き上がりになります。
使ってみると良さが判り値段が全く気になりませんが、購入入口は狭いかも知れませんね。

by 大阪府 | 50代 | 女性 | 匿名希望 さん

お高くてすごくすごく悩んだ末、購入を決意!購入してみて今までで一番元を取っているんじゃないかしら?と言うくらい毎日使用。
朝はパンを。ついでにハムとか玉子を焼くことも。夜は小さいステーキとかを焼くのにとても良いです。熱伝導が早くいい具合に焼けます!温めるだけでなく、ちょっとしたものならこれで炒めます。野菜もくったりするのではなくパリッと炒められます!この小ささがあえて良いのです。出しっぱなしで立て掛けて置いていても邪魔にならず、すぐ使えます。
とてもいいお買い物をしました。

by 神奈川県 | 50代 | 女性 | hirokero さん

https://stylestore.jp/html/upload/save_image/common/0727111824_62e0a070a07fd.jpg

お買い物アドバイス

・油跳ねが気になる&火の通りが遅い食材は、アルミホイルを蓋代わりにすればOK
・お惣菜や前日の揚げ物をこれで温め直しすると、さくっと仕上がります

<わたしの鉄板ひとりご飯・スタッフHの場合>

自分ひとり分のご飯を用意する時の、無理なくおいしい定番料理や、作り方の工夫はありますか?

時間がある時にぎょうざを大量生産して冷凍。シンプルに焼いたり、野菜や春雨を足してスープにしたり。食べる量の加減も効きやすく、なんとなく野菜だけだと物足りない時や、スープに肉の旨みが欲しい時にも重宝しています。

食パン1枚で作れるから、1人分にちょうどいい

4w1h/ホットサンドソロ

4w1h/ホットサンドソロ

一人分の朝食にぴったりな、食パン1枚で作ることができるホットサンドメーカー。波形の口が耳をしっかりと閉じてくれるので、中の具がこぼれにくく、食べやすい仕上がり。パン切り包丁やまな板などの余分な洗い物も出ません。

つかい手の平均評価は4.7323。つかい手の声の合計は全123件。

これは便利でした。パンを2枚使うのも持っていますが、相当ボリュームのあるホットサンドになります。(食べちゃうけど)こちらはなんと1枚用。朝サッと作って出勤するのに、もってこいです。それに上下が外れるのが出色もの。焼き上がりを皿に移すのに道具がいらない、火傷の心配がない。ちゃちゃっと洗って水切りかごにお皿のようにいれておしまいです。良く考えられた道具です。

by 埼玉県 | 50代 | 女性 | 匿名希望 さん

これは最高!です!ホットサンドはどうしても食パンを2枚使わなければならず、1人で食べるときはカロリーを気にしてしまいますが、ホットサンド・ソロだと1枚で焼けるし、その焼き加減も最高です。ガスを使うので、少しばかり慣れるのに時間が要りますが誰が一番上手かなど家族の話題にもなって楽しいです。表面はカリッカリで、中身は柔らかい温かさで素材が十二分に生きる調理ができます。コツがわかれば焼くのが楽しくなってきます。だんだん上手になるのが嬉しいです。それに、電気を使用するものよりも調理した気分になり、ちょっとばかりプロ意識も持てたりします。(笑)
今度はどんな風に焼けるかな?とか具材の量や組み合わせなどを思いっきり楽しんでいます。

by 富山県 | 50代 | 女性 | マール さん

https://stylestore.jp/html/upload/save_image/common/0317094814_zzzzza2cd5d6f.jpg

お買い物アドバイス

・上手に作るコツは「8枚切りを使う」「パンの中央をぎゅっと押して凹ませる」(より詳細はこちら
・五徳が大きいとがたつくのでコンロサポーターの併用がおすすめ(最初から一緒に買っておけば!の声も多数)
・家族が多い方は全員分を焼くのに時間がかかります


以前、雑誌『暮らしの手帖』の編集長が使われていた、「暮らしを人任せにしない」という言葉が私の心に残っています。忙しい日々の中でも、工夫をしながら自分の暮らしを作っていくことの大切さを、この言葉に教えてもらいました。
例えば、料理においては、毎日一汁三菜を整えるのは難しくても、一品を具沢山にしたり、旬の野菜を蒸したり焼いたりするだけでも十分。時間をかけなくても美味しく仕上がるレシピや、手間を省いてくれる道具、かけるだけで味が決まる調味料。そんな「頼れる味方」をうまく取り入れながら、手を動かして食事を作ること。それが、心と体、どちらも健やかに保つ暮らしにつながるのではないかと思います。

このコラムを書いた人

畠田 有香

スタイルストア バイヤー

畠田 有香

ショッピングユニットでバイヤーをしています。その商品のどこが良いのか、なぜ良いのかを、わかりやすくみなさまにお届けしたいと思っています。