テーマ別おすすめアイテム

大切な包丁を長く愛用するための収納・お手入れアイテム5選

2022年05月17日更新

包丁は料理をする上で欠かせないアイテムです。使用頻度が高いからこそ、些細なこともストレスになりがちですよね。洗った後水切りかごに入れたままになり、器を片付ける際気を使う……備え付けの収納だと包丁が倒れてしまいそう……など気になることはたくさん。また包丁は誤った扱い方やお手入れだと、切れ味が悪くなってしまいます。今回はそんな包丁にまつわるお悩みを解消してくれる収納、お手入れアイテムを紹介します。

hanauta/包丁スタンド シルバー

刃にも優しい、水切りカゴ兼包丁スタンド

洗った後の包丁って意外と置き場がないもの。器の隙間や下になりがちな包丁は衛生面や錆に加え、刃に触れてけがをしないか気になります。hanautaの「包丁スタンド」は、水切りカゴと収納の両方の役割を持つ包丁スタンドです。刃が見えないような形で収納できるため、うっかり刃を触って怪我をする心配もありません。

幅は約5cmとスリムながら、そのまま置いても自立するのが特徴です。背面にあるフックを水切りカゴに引っ掛けて使えるので、場所を取らずに使えます。さらに、包丁を収納した際刃側が浮くような設計になっているため、刃が傷つきません。底のワイヤーにクッションが付いているため、刃が重たい包丁でも安心です。

Eau/HYDRA 包丁立て

分解できるからいつでも清潔に保てる包丁立て

Eauの「HYDRA 包丁立て」は3枚の無垢板からなる分解可能な包丁立てなので、包丁収納アイテムの衛生面が気になる人におすすめです。全て簡単に取り外せるので、お手入れは簡単。濡れた布巾でさっと拭くだけで清潔に保てます。素材はウォルナットとメープルの2種類で、インテリアに馴染むぬくもりを感じられる風合いも魅力です。

幅6cmとコンパクトなのに、6本の包丁が収まる収納力の高さも嬉しいポイントです。薄いから倒れないか心配と思うかもしれませんが、本体は1.3kgの重さがあるのでしっかりと包丁を支えてくれます。差し込む部分は緩やかにカーブを描いたアール型で、包丁の出し入れもしやすいよう設計されています。

TOSARYU/包丁スタンド シングル

引き出しにすっきりと片付けられる包丁スタンド

包丁スタンドは縦置きや壁掛けのものが多い中、TOSARYUの「包丁スタンド」は引き出しに収まる珍しいタイプです。引き出しに収納できるから、キッチンでも邪魔になりません。包丁の本数分ぴったりに収納できるので、余分に引き出しのスペースを使わないのも嬉しいポイントです。

こちらの包丁スタンドはいちょうの木から作られています。いちょうの木は弾力があり、やわらかく傷に強いのが特徴です。刃を優しく包み込んでくれるので、傷がつきにくく包丁を長く愛用できます。木のあたたかみを感じるデザインなので、出しっぱなしでもインテリアによく馴染みます。

しなるシャープナー

刃物全般に使えるコンパクトシャープナー

「しなるシャープナー」は手軽に刃物の手入れができる便利アイテム。研ぐ部分が薄いからこれ一つで包丁・ピーラー・スライサー・ハサミまで刃物はなんでもお手入れできます。こちらのシャープナーはナイフくらいのサイズなので、収納スペースも取らず、思い立った時にさっとお手入れできるのも特徴です。

砥石で刃物を研ぐのは技術も必要ですが、こちらのシャープナーなら刃物に当ててスライドさせるだけと簡単なのも嬉しいポイントです。シャープナーがしなるので均一に研げるようになっています。ダイヤモンド粒子を使っているから研磨力も抜群で、数回スライドさせるだけで刃物の切れ味が復活しますよ。

志津匠/スティッククリーナー

包丁の汚れを落として蘇らせるクリーナー

包丁の切れ味が落ちる原因は刃先の摩耗だけではありません。「魚肉の油脂や野菜の灰汁が被膜となって付着する」ことも切れ味が落ちる要因です。日々の汚れを落として切れ味を復活させてくれるのが志津匠の「スティッククリーナー」。包丁をセラミックの上でスライドさせるだけでお手入れができます。

土台には桜材が使われており、ぬくもりのあるデザインも魅力です。キッチンの卓上に出したままでもインテリアを損いません。細長いデザインだから場所を取らないのも特徴です。セラミックの部分は土台から取り外して洗えるので、衛生面もばっちりです。

まとめ

包丁まわりの便利なアイテムを紹介しました。紹介した商品はどれも包丁を長く使うのに役立つアイテムばかりです。ぜひ、大切な包丁の相棒にお迎えしてはいかがでしょうか。

文・構成/南寿華

このコラムを書いた人

スタイルストア 編集室

スタイルストア

スタイルストア 編集室

スタイルストアのお客さまに、日々の暮らしをアップデートするコツや、商品の選び方などのノウハウをご紹介するコラムをお届けしています。