鋳心ノ工房/ティケトル S 日々の飲み物がうんと美味しくなる道具

種類
: 木ハンドル, 鉄ハンドル

33,000 円(税込)

もらえるポイント: 300ポイント

在庫
: 4

平日12時までのご注文で当日出荷

送料: 送料無料

合計15,000円(税込)で 送料無料!

 / 
  • 鋳心ノ工房/ティケトル S
  • 鋳心ノ工房/ティケトル S
  • 鋳心ノ工房/ティケトル S
  • 鋳心ノ工房/ティケトル S
  • 鋳心ノ工房/ティケトル S
  • 鋳心ノ工房/ティケトル S
  • 鋳心ノ工房/ティケトル S
  • 鋳心ノ工房/ティケトル S
  • 鋳心ノ工房/ティケトル S
  • 木ハンドル 木ハンドル
  • 鉄ハンドル 鉄ハンドル

種類

  • 鋳心ノ工房/ティケトル S
  • 鋳心ノ工房/ティケトル S
  • 鋳心ノ工房/ティケトル S
  • 鋳心ノ工房/ティケトル S
  • 鋳心ノ工房/ティケトル S
  • 鋳心ノ工房/ティケトル S
  • 鋳心ノ工房/ティケトル S
  • 鋳心ノ工房/ティケトル S
  • 鋳心ノ工房/ティケトル S
  • 木ハンドル
  • 鉄ハンドル

日々の飲み物がうんと美味しくなる道具

お湯をうんとまろやかにしてくれる道具、鉄瓶。岩手の南部鉄器と並んで称される山形鋳物のブランド「鋳心ノ工房(ちゅうしんこうぼう)」が作るティケトルは、お湯を美味しく沸かせるという鉄瓶の良さはそのまま、「持ち手が倒れない」「IHが使えない」といった不便な点を解消したもの。

過去にグッドデザイン賞を受賞しているだけあり、現代の暮らしに則した仕様とデザインです。

時代にあった利便性を考えて

元々囲炉裏に吊り下げることを前提に作られた鉄瓶は、その名残で持ち手が固定されているものがほとんどです。その点、こちらのティケトルはパタンと倒すことができます。収納する時にも高さをとらず省スペースで、水を入れる時にも注ぎやすいのが嬉しいポイント。

持ち手は木と鉄のハンドルの二種類からお選びいただけます。

木のハンドルは、熱が伝わりづらく、火に掛けた後も素手で持つことができます。ただ、自然素材のため、長く使ううちに接続部分が傷んできた、という声をいただくことがあります。特に、IHではなく直火をご使用の場合、火が強すぎたりすると焦げてしまうことがあるそうです。

ハンドル部分のみを交換していただくことができますが、初めから長く使える素材を、という方は鉄のハンドルをお選びいただくのもおすすめです。鉄ハンドルは熱くなるので、素手で触らないようにご注意ください。鉄ハンドルと木ハンドル、見た目の印象も変わるので、使いやすさや見た目のお好みでお選びいただければと思います。

底はフラットな形状で、IHにも対応。現代の生活に合わせた仕様になっています。

鉄瓶の3つの良さ

湯冷し:東屋、湯呑:万事急須

カルキが抜けて、お湯が美味しくなる

鉄瓶で沸かしたお湯はまろやか、というのは聞いたことがある方も多いはず。それは、鉄瓶から溶け出した鉄イオンが水道水の塩素(カルキ)と反応して、分解してくれるから。実際に飲み比べても明らかに分かるほど、まろやかで臭みのない美味しいお湯になります。

お茶が甘くなる

更に違いが感じられるのは、お茶を入れた時。お茶の渋み成分である「タンニン」と、鉄が反応することで、渋みが少なくなりすっきりとした味わいになります。

鉄分が摂取できる

鉄瓶からお湯の中に鉄分が抽出されるため、体に必要な鉄分を自然に摂取できます。この鉄分は第二鉄イオンと呼ばれる体内での吸収率が良い鉄分。毎日鉄瓶でいれたお茶を飲むだけで鉄分補給になり、女性に多い貧血の予防にもつながります。

お手入れはシンプル

錆びやすく、扱いが難しいというイメージのある鉄瓶ですが、気をつけていただきたいのは2点だけです。

1.内側を触らない

この鉄瓶の内側は、特殊な酸化被膜の上に漆を焼き付けて仕上げています。使い始めの頃の錆止めの役割を果たしてくれるので、手でこすったり、スポンジで洗うのはNG。

この酸化被膜はだんだんと剥がれていきますが、使用を重ねると水の中のミネラルやカルシウムなどの成分が「湯垢」として付着していきます。この湯垢を上手に育てることが、鉄瓶を錆びづらくし、甘みのある美味しいお湯を作るための大切なポイントです。

2.水気を残さない

鉄は必ず錆びるもの。特に使い始めの1ヶ月ほど(湯垢がついていない頃)は注意が必要です。使ったあとは必ずお湯をすべて捨てて、蓋をあけておきます。鉄瓶が熱いうちは余熱で水分が飛びますよ。

容量1.1LのSサイズと、1.7LのMサイズをお取り扱いしています。コーヒーやお茶を淹れる際に都度お湯を沸かす方は1.1L、1度にまとめて沸かす方は1.7Lがおすすめです。

ステンレスや電気ケトルには「水を沸かす」以上の機能はありませんが、鉄瓶は「美味しくしてくれる」というのが何よりものメリットですよね。
毎日使い続けることが、最良のメンテナンス。どんどんお湯も美味しくなるので、日々使うことが楽しみになる道具です。

この商品には、
他のバリエーションもあります

ブランド紹介

鋳心ノ工房 (チュウシンコウボウ)

この商品のえらび手

畠田 有香

スタイルストア バイヤー 畠田 有香 (ハタダ ユカ)

ショッピングユニットでバイヤーをしています。その商品のどこが良いのか、なぜ良いのかを、わかりやすくみなさまにお届けしたいと思っています。

商品仕様 / 注意事項

■素材/原料 :
 本体:鋳鉄(本漆焼付け仕上げ)
 ハンドル・つまみ:ホワイトオーク(木ハンドル)、鋳鉄(鉄ハンドル)
■サイズ :W157×D176×H158mm
■重量 :
 木ハンドル:約1450g
 鉄ハンドル:約1600g
■容量 :満水時1.1L、7分目0.8L
■IHご使用可
■原産国 :日本(山形県)


■天然素材を使用している為、実際の色、質感、サイズに多少の差があります。予めご了承下さい。
■ご使用のパソコンのモニターによって、実際の商品と色柄が異なって見える場合があります。予めご了承下さい。
■毎日使用しない場合は、蓋を取り、内部の水気を充分に乾燥し、湿気を避けた場所に保存して下さい。水分が残っているとサビが出やすくなるため、乾き切らない時は軽く空焚きして、水分をしっかり蒸発させて下さい。
■鉄瓶の内側にはサビ止めのため、特殊な酸化被膜の上に漆焼付仕上げを施してあります。手で触ったり、磨き砂、クレンザー、金タワシ等で絶対に洗ったりしないで下さい。
■詳しい「使い始めの方法」「お手入れ」については同梱の説明書をご覧下さい。
■持ち手が傷んだ場合は、有償となりますが交換することが可能です。つくり手の「鋳心ノ工房」まで直接お問い合わせください。
■ストーブの上でもご使用いただけますが、空焚き状態にならないよう、中の水が無くならないように注意をしてください。またストーブの場合は火の上に置きっぱなしになりますので、「鉄ハンドル」をお勧めします。

選定理由

ずっと使える

高い機能性

優れたデザイン

エコ・健康

伝統的

希少価値が高い

つかい手の声

4.9
つかい手の声 件数:20
  • 投稿日:2023年6月26日

    種類: 木ハンドル

    まろやかな白湯は勿論美味ですが、持ち手をパタンと倒せたりと収納面でも機能的で、見た目もシンプルで可愛らしいので、長く使いたい欲が湧き、お手入れの煩わしさは全く気になりません。
    購入後に商品について質問させていただきましたが、とても丁寧にご対応いただきました。こちらで購入させていただき本当に良かったです。


    東京都 | 40代 | 女性 | 匿名希望 さん

    このつかい手の声は参考になりましたか?

    0人が参考になった

  • 投稿日:2023年6月13日

    種類: 木ハンドル

    買って大正解でした。
    木ハンドルで可愛い!
    飲み物が全て美味しい!白湯も甘い!
    お手入れが楽!
    (書いてあるポイントを守るだけで良し)
    これだけで買う価値ありますが、月一の辛い時期も軽くなりました。
    やっぱり鉄分が取れているのだなと実感します。
    迷ってる方は買って損はしないと思います。


    千葉県 | 30代 | 女性 | mag. さん

    このつかい手の声は参考になりましたか?

    0人が参考になった

  • 投稿日:2023年1月5日

    種類: 木ハンドル

    白湯を作るのに鉄分補給も兼ねて、鉄瓶で沸かしたお湯を飲みたいと思って購入しました。

    モダンなデザインでキッチンに置いていても目障りになりません。
    ケトルは別にあるので、この小ささも邪魔にならず魅力です。

    3つついているガスコンロの一番小さいコンロの上なら、そのままの五徳に乗せられますが、強火のままだと火が取っ手の端に当たりそうでちょっと気を遣います。


    東京都 | 50代 | 女性 | Mya さん

    このつかい手の声は参考になりましたか?

    1人が参考になった

つかい手の声をもっとみる