みんなの愛用品

いつでも食器棚の最前線にいる器

2019年08月27日更新

ぱっと見ただけではわからなくても、使ってみたらめちゃくちゃ便利だった、という器があります。
それがこちらの「みのりの小鉢」です。

鉢と小皿のいいところどり

左:バイヤー私物の鉢 真ん中:みのりの小鉢 梅小鉢 右:KIHARA 古白磁 菊型小皿

「鉢」と「小皿」の中間のような位置づけで、双方のいいところどりをしているこの器。

深さがあるから、酢の物など汁気の多い副菜も大丈夫。

大きさがあるので、かぼちゃの煮付けのようなごろごろした食材もOK。

平らな面の面積が多いから、おくらのように長さのある食材も。

鉢より浅いから、つけだれ用にも便利です。

とりあえずこれを使えばどんな副菜でも盛り付けられるな、という安心感がある懐の深い器。
日本には食生活に合わせて生まれた様々なかたちの器がありますが、このサイズ感と深さには意外と出会えません。

いつでも食器棚の最前線に

「醤油皿が欲しい」「副菜を盛り付けたい」「サラダにドレッシングを添えたい」「貝や海老の殻入れが欲しい」「晩御飯が半端に余ったので保管したい」、そんな要望をまるっと引き受けてくれるレスキュー隊のような存在。
このくらいのサイズであれば2~3枚重なっていても片手で手にとれて、さっと気軽に使えるので、自然と食器棚の一番手の届きやすいところに収納するようになりました。
そのまま冷蔵庫に入れた時にスペースを圧迫しない点も重宝しています。

持ちやすいから使いやすい

こういう器が家に複数枚あると、大皿で料理を出す時や、来客時にも役立ちます。
それに気付いたのは、実はデザイナーの小野里奈さんのご自宅に伺った時でした。(その時のインタビューはこちら

写真左端にうつっているのが小皿タワー。少し深さのある小皿を使っていらっしゃいました。

「大皿料理と一緒に、小皿をタワーにしておく」というのが小野さん流。
各自好きなものを自由に取って、とり皿として使います。

とり皿は一般的に平たくてもうすこし大き目のお皿が多いですが、こういう「深さのある小皿」だと高さがあるので、持ち上げた時に手がかけやすいんですよね。
大皿から自分で料理をよそう際にもとり皿を持ち上げますし、料理を取り分けして「どうぞ」と渡すようなシーンでも渡しやすく、よそえる料理の量もちょうどいい。

あと、所狭しとテーブルの上に料理が並んだ時でも場所を取らないのもポイントです。
大きめのとり皿が人数分あると場所をとりますが、この器ならちょっとした隙間にも置いておけます。

そもそも小鉢を使う副菜は和のおかずが多いので、料理との相性に悩むことはほぼないのですが、強いて言うなら絵付けがシンプルな「ふちどり」のものは洋のおかずでも相性良くお使いいただけると思います。

この便利さに気づいてくださったつかい手からは、「豆皿と違い、このサイズがとても重宝、何かと出番が多く、大切に使用しています」「4種類2枚ずつ購入しました」という声も届いています。
食器棚に何枚あっても困らない、太鼓判を押したい器たち。
ちょっと気が早いですが、縁起物のモチーフなので年末年始の食卓にも大活躍しますよ。

このコラムを書いた人

畠田 有香

スタイルストア バイヤー

畠田 有香

ショッピングユニットでバイヤーをしています。その商品のどこが良いのか、なぜ良いのかを、わかりやすくみなさまにお届けしたいと思っています。