テーマ別おすすめアイテム

【スタッフ・つかい手に聞いてみました】あなたにとっての「お茶の時間」

2025年09月24日更新

みなさまにとって、お茶の時間ってどんな時間ですか?
仕事の合間に、気持ちを切り替えるスイッチのようなひととき。誰かと一緒に、言葉よりも安心を共有する時間。ひとりで過ごすなら、ただ湯気を眺めて心を落ち着ける時間かもしれません。
形は違っても、お茶の時間は多くの人にとって大切なリズムをつくる存在だと思います。こちらでは、そんなひとときを今まで以上に豊かにしてくれる道具やお茶をご紹介します。

当店のスタッフや、つかい手のみなさまに
①ご自身にとってお茶の時間はどんな存在?
②愛飲しているもの
③愛するお茶の供・茶菓子(できたらスーパーで買えるもの)
も尋ねてみました。各々のお茶時間が垣間見える、素敵な回答をいただいています。

茶漉しに一工夫あり!

ヨシタ手工業デザイン室/耐熱ガラスティーポット

ヨシタ手工業デザイン室/耐熱ガラスティーポット

長年愛されている茶漉し(セレック)を販売する会社からの依頼で、ヨシタ工業デザイン室の吉田さんがデザインしたティーポット。茶漉しの底がV型になっていて、「必ずお湯が茶葉を通る」仕組みなので、少量の茶葉で美味しさを引き出せます。

主に紅茶のポットとして使っています。ふたの部分の広さがたっぷりあってとても注ぎやすいです。色もわかるし、よかったです。

by 群馬県 | 60代 | 秋桜 さん

<わたしのお茶時間・スタッフAさんの場合>

①ご自身にとってお茶の時間はどんな存在?

一息ついて自分を労る時間

②愛飲しているもの

ホットのカフェオレ

③愛するお茶の供・茶菓子

アルフォート(ファミリーパックを常備)

使いやすく趣きがある、昔ながらの急須のカタチ

日常茶飯器/漆黒 急須

日常茶飯器/漆黒 急須 L

萬古焼の産地で作られた、無駄のないフォルムが美しい急須。土に含まれる「鉄分」とお茶に含まれる「タンニン」が反応、苦味の取れたまろやかなお茶になります。持ち手や茶葉の取り出しやすさにも工夫があり、伝統的な急須の良さと使い勝手を兼ね揃えています。

形も落ち着いていて心がほっとします。他にも今時のものを使用していましたが、こちらのほうがしっくりきます。お茶も何だかまろやかになるような気がするし、お手入れも楽なのでいいとこ取りの急須だと思います。

by 兵庫県 | 50代 | 女性 | 匿名希望 さん

<わたしのお茶時間・スタッフYさんの場合>

①ご自身にとってお茶の時間はどんな存在?

仕事の合間の気分転換、休日はゆったりした時間を過ごすため

②愛飲しているもの

仕事中はカフェオレ、夜や休日は国産韃靼そば茶やチャイ、緑茶

③愛するお茶の供・茶菓子

無印良品のぶどうのクッキー、ブルボンのプレッツェルショコラ

急須で淹れるのが面倒、そんな時に頼りたい

Three Snow 新越ワークス/ちょい茶こし

Three Snow 新越ワークス/ちょい茶こし

湯のみにセットしてお湯を注げば、急須不要でおいしいお茶が楽しめる茶漉し。底が平らで自立するのも便利で、茶葉を捨てる時はひっくり返すだけ。型崩れしにくい丈夫な網で、長くきれいに使えます。

自立するってとっても良いです! なんとなく面倒になりかけていた「お茶っぱで緑茶をいれる」ことのハードルが下がりました。
いくつかあった茶こしを処分することもできました。

by 神奈川県 | 50代 | 女性 | goma さん

<わたしのお茶時間・スタッフGさんの場合>

①ご自身にとってお茶の時間はどんな存在?

朝、家事を終えて、仕事に向かうまでの気持ちを整える時間

②愛飲しているもの

豆を挽いて淹れたブラックコーヒー
その時々で出先で豆を購入する、切らした時はほうじ茶

③愛するお茶の供・茶菓子

お菓子はなるべく避けているので、コーヒーだけを飲む
休日は出先でご褒美的にパンや焼き菓子を買い、翌朝楽しむ

焙煎したてのほうじ茶、トースターで作れます

日常茶飯器/焙じ皿

日常茶飯器/焙じ皿

緑茶の茶葉を広げ、トースターで3分焙煎すれば、香ばしいほうじ茶の完成。片口が付いているから、茶葉をポットに移しやすいのもポイント。高温で焙じることで緑茶と比べてカフェインが減るので、就寝前にあたたかいお茶を飲みたい方にもおすすめです。

茶焙じ、実家のは網の蓋付きフライパンみたいな火で炙るタイプでした。もっとお手軽でスマートなこちらに飛びつきました。焙じ茶大好きなので、手軽に香り高く美味しいお茶を頂けて嬉しいです♪

by 神奈川県 | 50代 | 女性 | 睡 さん

<わたしのお茶時間・つかい手Mさんの場合>

①ご自身にとってお茶の時間はどんな存在?

お茶を飲むことだけに集中することはなく、仕事や家事など、何かしながら飲むことがほとんど

②愛飲しているもの

お茶は全般的に好きで、飲む頻度は高い

③愛するお茶の供・茶菓子

いわゆる甘いものは頂き物以外摂らないようにしています

お茶が甘くなるのには理由があります

鋳心ノ工房/鉄瓶・平つぼ

鋳心ノ工房/鉄瓶・平つぼ

容量0.7Lと鉄瓶としてはコンパクトサイズ。だからこそ、一人分のお茶を淹れる時に軽くて扱いやすいです。お茶の渋み成分である「タンニン」と、鉄瓶の鉄が反応することで、渋みが少なくなりすっきりとした味わいになります。

シンプルなデザインの鉄瓶で、軽くて持ち手が固定されていないので毎日ストレス無く使っています。鉄分を多く含む食品に苦手な物が多いので、美味しいお湯で鉄分を取れるのは本当に助かります。

by 千葉県 | 女性 | 匿名希望 さん

<わたしのお茶時間・スタッフUさんの場合>

①ご自身にとってお茶の時間はどんな存在?

仕事中、食事の後にほっと一息つく時間

②愛飲しているもの

朝に淹れたコーヒー、淹れた分がなくなったら仕事中は白湯

③愛するお茶の供・茶菓子

お菓子の過剰な個包装が気になりがちな昨今、製菓用に常備している大袋のチョコ・レーズン・ナッツを食べることが多いです

湿気からしっかり茶葉を守ります

保堂/茶筒・珈琲缶 サテン

保堂/茶筒・珈琲缶 サテン

茶葉はなるべく空気に触れさせないよう、密閉して保存するのが長持ちさせるポイント。密閉できる内蓋が付いたステンレス製の保存容器は美味しさを保ちつつ、出したままでもキッチンの美観を損ねません。

<わたしのお茶時間・つかい手Fさんの場合>

①ご自身にとってお茶の時間はどんな存在?

朝のスイッチを入れる
来客時にお互い寛いで過ごせるように
その他、仕事中もよくお茶を飲みます

②愛飲しているもの

抹茶、中国茶、台湾茶、コーヒー、紅茶、番茶、ハーブティをそのときの気分で

③愛するお茶の供・茶菓子

江崎グリコの「発酵バターが薫るショートブレッド」
(シャルウイ?は材料がシンプルで美味しい)

おひとりさまティーマットに

四十沢木材工芸/KITO 輪花盆 中

四十沢木材工芸/KITO 輪花盆 中

けやきの材を贅沢に使い、花の形を模した「輪花盆」。お盆として使った後、ティーマットとしても活躍します。小・中・大の3サイズあり、中は1〜2人分の湯呑みと急須を運ぶのにぴったりです。

今回は小と中を購入しました。
中サイズは少人数のお茶をお出しするのにちょうど良いサイズです。
お盆として使ったり、ひっくり返してお花を飾る敷盆にしたりと重宝しています。
作りもデザインも上品で素敵です。
日常的にお盆として使うなら大の方が便利かな~とも思います。

by 福岡県 | 50代 | 女性 | 匿名 さん

<わたしのお茶時間・スタッフHさんの場合>

①ご自身にとってお茶の時間はどんな存在?

くつろぎタイム、など切り替える時間。家族と団らんする楽しい時間。

②愛飲しているもの

通年でホットカフェオレ、夏は水出しフレーバーティーも

③愛するお茶の供・茶菓子

無印良品の焼き菓子
キャラメルバウム、フロランタン、季節限定のどら焼きがお気に入り

プチギフトにも人気の国産レモンティー

光浦醸造/フロートレモンティー(各種)

光浦醸造/フロートレモンティー

広島産エコレモンを使用したハート型の乾燥レモンと厳選された国産紅茶のセット。農薬・ワックス不使用で皮ごと安心して食べられ、生レモンより酸味や苦みが出にくいのが特徴。月ヶ瀬、五ヶ瀬、出雲の3種類の紅茶から選べ、2個セットは化粧箱入りでギフトにも最適。手軽に本格的なレモンティーを楽しめる商品です。

安心していただける美味しい紅茶であり、スライスしたレモンを浮かべた見た目の可愛さが、家に居ながらお店で飲んでいるようで素敵です。

by 青森県 | 50代 | 男性 | おくさん さん

自宅で気軽に本格チャイを楽しめます

カメリアニコティー/スパイスチャイ(各種)

カメリアニコティー/スパイスチャイ ティーバッグ10包

山梨県八ヶ岳の山麓で、世界の産地を旅して出会った茶葉をブレンドしているカメリアニコティーのチャイは、スパイスのブレンドが絶妙。しっかりとスパイスが香りつつも調和がとられています。ティーバッグ入りは茶葉を計らず煮出すだけでいいのも嬉しいポイントです。

チャイが好きで色々なメーカーのチャイを購入しています。
中にはなんとなくチャイ風味のものもありますが、こちらのチャイはスパイスが本格的でしっかり効いています。
小鍋で煮出してミルクを入れると、とても美味しいです。

by 東京都 | 50代 | 女性 | Kourin さん



お茶を飲むことには、気分がほぐれるだけでなく、体にもうれしい効果があります。緑茶に含まれるテアニンはリラックスや集中力の維持を助け、ハーブティーには香りや成分によって安眠や消化をサポートしてくれるものもあります。
毎日のなかに「お茶を淹れる」動作があるだけで、心と体に小さな余白が生まれる。だからこそ、お茶の時間はやっぱり欠かせないのだと思います。

このコラムを書いた人

畠田 有香

スタイルストア バイヤー

畠田 有香

ショッピングユニットでバイヤーをしています。その商品のどこが良いのか、なぜ良いのかを、わかりやすくみなさまにお届けしたいと思っています。