バイヤーからのお便り
面倒くさすぎる腸活を簡単にするコツ

こんにちは、バイヤーの柳沼です。15本続けて和漢植物発酵液を飲んできましたが、うっかり3か月ほど切らしてしまいました。切らしている間に、アレルギー反応が出て(咳、肌荒れ)、睡眠の質も落ちてしまい……というのも、人間とは易きに流れるもので、一つの習慣が途切れると、食生活のケアなどの周辺まで「まいっか」となし崩し的にやらなくなっちゃうんですよね。
しかも腸内環境とは、整えるのに数週間から数ヶ月かかるのに対し、食生活が乱れると、ものの3日で悪化してしまうのだとか。腸活をやめたら、あーやっぱり如実に悪化しちゃったよ…という実体験を経て、改めてシンプルな腸活法について考えてみました。
↓当店オリジナル酵素ドリンク「Herbs to FLORA」特別価格は2025年9月7日(日)までです。
毒素は75%が便、20%が尿、3%が汗から排出される
腸活の前におさらいです。身体から出る老廃物や毒素は、75%が便から、20%が尿から、3%が汗から排出されます。残り2%は髪の毛と爪です。この猛暑でたくさん汗をかくと、あーデトックスしてるーなんて気分になりますが、汗経由の毒素は微々たるもの。とにかく「便」が大事です。

私は腸活をサボった期間、お通じそのものが不安定になったのに加え(腸活前は、出社など午前中に予定があると便意がないことが日時茶飯事でした)、量が減ってしまった感じがありました。快腸なときの感覚が残っているので、あれ、こんな状態が続くとまずそうだな…と分かる感じ。これは酵素ドリンクのセールまで手をこまねいているわけにはいかん!となったわけです。
効率よくやろうとするとややこしくなる!?
今はなんでも手元のスマホで調べられますから、最小限の腸活で最大限の効果を得るにはどうしたら良いか?をリサーチ。しかしここで立ちはだかるのが「多様性」の壁です。
腸活の基本は腸内細菌のエサ=食物繊維を摂ること。ですが、腸内フローラは複数の菌が複雑に影響し合って作られる為、それを満開にするには、バリエーションに富んだ食物繊維を摂ることが大事。食物繊維が豊富だからとゴボウばかり食べるといった食事はNGなんですね。

となると、このあたりで必ず登場するワードが「水溶性/不溶性食物繊維」とか「発酵性/非発酵性食物繊維」といった分類です。ええ?そんな、この食材はどっちで……とか意識しながらの食生活なんてムリムリ、となってきます。
自分の腸内細菌を検査して腸活すると効率がいいのか?
そこで浮かんだのが「腸内フローラ検査」。そうだ、自分の腸を調べて、足りない菌や今いる菌と相性が良い菌を摂れば効率がいいではないか!と思ったのですが、腸内フローラ検査は一回2万円弱となかなかのお値段。検査キット購入前に、少し検査の意義について調べてみました。
すると、検査により詳細が分かることは有効な手掛かりにはなるものの
【1】腸内環境は変わりやすいので、今いい菌が2週間後の自分にも良いかは未知数
【2】腸内細菌は複雑な相互作用があり、特定の菌を増やせば全体が良くなるわけではない
【3】自分に有用な菌が判明したとしても、その菌が腸に定着するかも未知数
という側面があるそう。うーん「未知数」が多い。腸内フローラ検査は「良いアプローチかもしれないがベストというわけでもない」という結論に私の中では達しました。
複雑な腸活を最もシンプルに実行する方法
じゃあどう結局どう腸活するの?ということですが、「無理なくできる日々の食事に落とし込む」というのが最も実行しやすく効果が見込めそうです。具体的には
【1】白米をやめ雑穀米入りご飯にする(一合に大匙1混ぜるタイプのもので充分効果はあるそうです)
【2】味噌汁を飲む(野菜、海藻、きのこ類=食物繊維と相性のいい味噌、味噌汁に含まれる程度の味噌でも摂取すれば腸活になるそうです)
【3】旬の野菜+発酵食品(納豆、ヨーグルト、漬物、和漢植物発酵液もこの仲間)を摂る
の3つを念頭に置きつつ、「3つのうち2つできていればOKとする」程度でよい、としました。私の場合【1】【2】がセットで×(雑穀入りご飯を炊いていないから味噌汁も作らない)のことも多く、冷凍うどんで済ませたりしますが、乾燥わかめと小松菜を入れて腸活ポイントを小さく稼ぐ、といったイメージです。
あとは炒め物の際に必ずキノコを入れる、積極的にぬか漬けを摂る(近所の八百屋さんのおばあちゃんのぬか漬けが美味しい)、ヨーグルトはメーカーを変えながら食べる、といったことを実行しており、この程度なら無理なくできて「快腸」も実感できています。
当店オリジナルの酵素ドリンク「和漢植物発酵液 Herbs to FLORA」は【3】の発酵食品に該当しますので、納豆やぬか漬けを食べるのと同じ感覚で「腸内細菌のエサ」を摂る役割を果たします。朝の慌ただしい時間に「パッと納豆を食べる」ことは難しくても、ドリンクならサッと飲めるので、最低限の腸活は担保した安心感があるんですよね。この手軽さと味の美味しさのお陰で「続けられる」というお声を多く頂くようになってきて嬉しい限りです。
おまけ 柳沼が愛用する腸活フード
【1】共進牧場のジャーマンヨーグルト 腸活云々の前にクリーミーでとにかく美味しい!成城石井で購入

【2】旭印業務用十六穀米 業務スーパーでお手頃価格で買える美味しい!黒米・赤米・発芽玄米・押麦・もち白米は国産原料

【3】株式会社昇竜の乾燥九頭竜まいたけ 戻し汁の美味しさにビックリ!こちらに限らず乾燥きのこは腸活の強い味方


大手小売業で服飾雑貨のバイイング、新規ブランド開発を行う。その後活動の場をインターネットに移し、2006年にスタイルストアへ参加。 得意ジャンルは服飾雑貨、最近は地方の名品発掘がおもしろくて仕方がない。モノの背景を知ってこそ見える、真のお買い得品をセレクトする、これが信念です。