インタビュー&ゲストコラム
【あの人の暮らしぶり】主役は「料理」。宇南山加子さんが選ぶ器とおもてなしレシピ
数々のプロダクトデザインを手がける
「SyuRo(シュロ)」宇南山さんの
暮らしぶり第2話。
今回は、SyuRoの新作の器について、
開発エピソードとともに、
つくり手の間でも「料理上手」と評判の
宇南山さんに“おもてなし”レシピを
教えていただきました。
今日から作りたくなる手軽なひと品と
それを引き立ててくれるお皿をご紹介します。
「石のような器を作ってみたい」
空間を美しくしつらえるデザイナーとして
宇南山さんは数々の生活用品の企画や
空間プロデュースを手がけられてきました。
そんなある日、パリの知人から
緑茶も紅茶も飲めるような
「ポット(日本でいう急須)」を
一緒に企画してみたいという依頼があったそう。
ちょうど器を作りたいと考えていた
宇南山さんは、国内の窯元さんを探す中で
「炻器(せっき)」という焼き物に出会いました。

ボウル:炻器 bowl
石のような鉄のような、
出会ったことのない素材を見て、
「これで皿ができたらかっこいい。」
そう思った宇南山さんは、
新たなチャレンジを提案。
そこで、1年かけて作ったのが、
SyuRoの新作の「炻器(せっき)」です。
家でいつも使える「スタンダード」を作りたい
「使い勝手がいいものって、なんとなく
いつも決まってしまいがち。
でも、かっこよくて、料理の見栄えを
美しくする定番として、日常使いにぴったりの
スタンダードな器を作りたかった。」
と話す宇南山さん。
石や鉄のような、どっしりとした存在感。
炻器(せっき)は、いつもの定番料理を
美味しそうに見せてくれ、食卓の
雰囲気を上質にしてくれます。
また、スタッキングもしやすく、
使い勝手が良いのも魅力です。

器:炻器 plate
鉄分が多く含まれた粘土を焼き締めると
吸水性のない固い器になるのだそう。
見た目以上に軽く、手になじみ、
とても使いやすいデザインです。
白、グレー、黒の3色のグラデーションが
綺麗で、飾っても美しいシリーズです。
主役は「料理」。だからシンプルを大切にした
この器をデザインする時、
「1日のメニューを考えながら、
いつも使える定番とは何か」を
考え抜いて作ったという宇南山さん。
「手の込んだ料理ではなくても、
食材の色の美しさを引き立てたかった。
料理を主体としながらも、皿の色や
素材も経年変化で楽しめるものにしました。」
(宇南山さん)
その結果、モノトーンの
グラデーションに行き着いたと言います。
重ねた時の美しさも魅力のひとつ。
食事する時から収納まで、
器を手に取る一瞬一瞬に
楽しみを感じさせてくれます。
今回は、宇南山さんに、このSyuRoの器に
ぴったりのおもてなしレシピを
ご紹介いただきました!
「じゃがいもと白身魚のスープ」

ボウル:bowl L
<材料>
じゃがいも(2-3個)
白身魚(タラ)(1切れ)
ローズマリー
牛乳(適量)
オリーブオイル(適量)
塩(適量)
<作り方>
皮をむいたじゃがいも、白身魚(タラ)を
一口サイズに切る(A)。
鍋にオリーブオイルを入れ、
(A)とローズマリーを加えて、
塩をふり、じゃがいもを蒸し焼きにする。
鍋に水を入れ、ふたをして、
具材がやわらかくなったら
牛乳でとろみをつける。
最後に泡立てた牛乳か生クリームを添えて
香りづけにトリュフ塩をひとふり。
「ぶどうとクレソンのサラダ」
<材料>※具材は人数とお好みに応じて。
マスカット
あんぽ柿
クレソン
豆腐
くるみ
ドレッシング(A)
—オリーブオイル(適量)
—バルサミコ(適量)
—塩(適量)
<作り方>
ぶどうは皮のまま、縦半分に切る。
あんぽ柿は一口大に、
クレソンは2-3cm幅に切る。
豆腐は、一晩水切りしておく。
マスカットとあんぽ柿、クレソンを加え、
砕いたくるみと豆腐を(A)で和える。
お皿は、料理を盛り付けるだけではなく
料理を引き立てるもの。
そんなことを意識すると、
キッチンに立つ時間も
より充実しそうですね。
イベントシーズンも到来。
毎日食卓をともにするご家族や、
ご自宅に招いたお客さまと一緒に、
ぜひ料理や器の美しさを
楽しんでみてください。
次回は、字南山さんのご自宅に伺い
こだわりの器や大切にしているアイテム、
インテリアのこだわりをご紹介します。
どうぞお楽しみに。
「あの人の暮らしぶり」
SyuRo 宇南山加子さん編