バイヤーからのお便り

疲れた体を整える!夏の終わりに手放せない「疲れ回復」アイテム5選

2025年09月09日更新

暑さのピークを過ぎた頃、なんとなく体が重かったりよく眠れた気がしなかったり、やる気が出なかったり…そんな不調を感じていませんか?冷房や冷たい飲み物で体の内側が冷え、疲れが取れにくくなっているのかもしれません。そこで今回は、食事やドリンク、薬湯やセルフケアなど、さまざまな角度から夏の疲れをやさしく癒す5つのアイテムをご紹介します。毎日の暮らしに取り入れて、季節の変わり目も心地よく過ごしましょう。

夏の終わりの疲れを癒すケアアイテム5選

博淑屋/サムゲタンキット

暑い日にこそ食べたい!体の巡りを整える薬膳参鶏湯

暑さで食欲が落ち、ついつい冷たいものに頼りがちな夏。そんな時期にこそ試してほしいのが、韓国の滋養料理・参鶏湯です。博淑屋の「サムゲタンキット」なら、お好みの鶏肉約600gと一緒に煮込むだけで本格的な味わいに。高麗人参やなつめ、もち米など、つくり手が厳選した薬膳が巡りを促し、弱った胃腸をやさしく労わってくれます。

韓国では最も暑い日に参鶏湯を食べる「以熱治熱(イヨルチヨル)」という習慣があります。熱い料理で体の巡りを促し、夏バテしにくい体へ整える知恵です。煮込み時間は1〜1時間半ほど。素材のうま味と薬膳の香りが溶け合い、体はもちろん心まで温まる一品です。簡単に作れるので、家族で囲む夏の食卓にもぴったりですよ。

生姜百景/GINGER SHOT

生姜&有機素材の力で、体の芯からじんわり温まる

夏の終わりは、冷房や冷たい飲み物で体の奥まで冷えていることも。そんなときは、有機生姜をたっぷり使った「生姜百景/GINGER SHOT」で内側から温めてみませんか?大分県臼杵産の生姜に、有機りんご・みかん・レモンを合わせ、砂糖を使わず有機米飴で自然な甘みをプラス。生姜の辛みが苦手な方でも続けやすい味わいです。

別府温泉の蒸気で24時間かけて蒸す「地獄蒸し」製法により、体を効率よく温めるショウガオールがたっぷり。添加物もカフェインも含まないので、夜のリラックスタイムや運動後にも安心です。冷えやだるさが気になる時期の温活に、毎日無理なく取り入れられるのも魅力。持ち歩きやすいサイズで、外出先やオフィスでも手軽に温まりたいときに活躍します。

和漢植物発酵液(酵素ドリンク) Herbs to FLORA

野草と発酵の力で、季節の不調をやさしく整える

夏の疲れが出やすい時期は、体が重い、眠りが浅い、なんとなくやる気が出ないなどの不調を感じることも。和漢植物発酵液「Herbs to FLORA」は、よもぎやウコン、どくだみなど80種類の和漢植物と野菜・果物を陶製の甕で一年間発酵させた酵素ドリンク。腸内環境を整えることで血流や代謝の巡りを後押しし、溜まった疲れをやわらげてくれます。

黒糖や果物のやさしい甘みで、99%の人が「美味しい」と答えた飲みやすさも魅力のひとつ。添加物・白砂糖不使用で、毎日安心して続けられます。水や炭酸で割るほか、原液でも楽しめるので、忙しい日や外出先でも手軽に菌活が可能。日々の習慣に加えれば、季節の変わり目も軽やかに、そして体の内側から元気を取り戻せますよ。

THERA/YOJO湯

薬湯のぬくもりで、冷えや疲れをすっきりほぐす入浴剤

夏の終わりは、冷房や寒暖差の影響で手足が冷えたり、体がこわばったまま過ごしてしまうことも。THERAの「YOJO湯」は、奈良に伝わる薬湯の知恵を活かした生薬配合の入浴剤です。「温」と「巡」の2種類があり、冷えやこり、ストレスや疲労感といった慢性的な不調に合わせて選べます。いつものお風呂に入れるだけで、自宅で本格的な薬湯をお楽しみいただけますよ。

「温」には日局トウキや日局センキュウなど温浴効果の高い8種の生薬を配合し、芯から温めて冷えやこりを和らげます。「巡」は日局コウブシや日局モクツウなど7種の生薬で気分の滞りを解きほぐし、深いリラックスへ導きます。医薬部外品ならではの確かな温浴効果で、季節の変わり目の冷え対策にもぴったり。忙しい毎日のセルフケアや、大切な人への贈り物にもおすすめです。

NAGAE+/triplet

目元と頭皮をほぐして、眠りの質を整えるマッサージツール

パソコンやスマホを長時間使う日々。目の奥の疲れや首のこわばりが続くと、寝ても疲れが取れないことも…。NAGAE+の「triplet」は、眼精疲労に関わる部位をやさしくほぐし、深い眠りへと導くアルミ製ケアツールです。頭皮や目のまわり、首筋など、自宅で手軽にケアしにくい場所にもフィットし、気づいたときにすぐほぐせるのがうれしいですね。

特徴的な3つの凹凸は、首の後ろや生え際など押しづらいツボにもぴったり。滑らかな曲線は目のまわりのツボ押しにも適しており、凹凸部分で腕や手の甲をほぐすことも可能です。アルミ製だから入浴中やオイルとの併用もOK。富山県高岡市で丁寧に磨き上げられた美しい佇まいは、インテリアとしてもなじみ、いつでも手に取りやすい場所に置いておけますよ。

夏の疲れをやさしく癒す、とっておきのケアアイテム

冷房や寒暖差、冷たい飲み物などで、夏の終わりは体が思う以上に疲れています。今回ご紹介した5つのアイテムは、食・飲・浴・セルフケアと多角的にアプローチし、内側からコンディションを整えてくれるものばかり。日々の中にお気に入りを取り入れて、季節の変わり目も心地よく過ごしてくださいね。

文・構成/柳井ひかり

このコラムを書いた人

スタイルストア 編集室

スタイルストア

スタイルストア 編集室

スタイルストアのお客さまに、日々の暮らしをアップデートするコツや、商品の選び方などのノウハウをご紹介するコラムをお届けしています。