テーマ別おすすめアイテム

見た目も機能性も妥協なし!身体に不自由を抱えた方でも使いやすいユニバーサルデザインの名品

2025年07月31日更新

身体に不自由を抱えた方や、ご家族やサポートする方が使う日用品というと「いかにも介護用」といったデザインのものが多く、なんとなく抵抗を感じる方も少なくないのではないでしょうか。

当店では、衣・住・食、そして日々の暮らしのあらゆる場面で、みなさまの「健やかな毎日」を支える品々を集めてまいりました。気がつけば、年齢や身体の状態に関わらず、誰もが使いやすい「ユニバーサルデザイン」の商品のお取り扱いも増えてきました。

近年では、機能性を保ちつつ、見た目にも配慮したスマートなデザインの製品が増えています。今回は、介助を必要とする方はもちろん、そうでない方にも、等しく使いやすい、暮らしに寄り添うアイテムたちをご紹介します。

歯が弱くなった方に「Three Snow/カトラリーバサミ」

Three Snowの「カトラリーバサミ」は、噛む力が弱くなった方でも、食材を簡単にカットできる便利なアイテム。角度のついた独自形状で、手首を無理に曲げずに食器の上で切れるのが特徴です。

刃先は丸くなっており、ギザ刃がつかみにくい食材をしっかりキャッチ。柔らかいものから弾力のあるものまでスムーズに切れます。オールステンレス製で分解して洗浄が可能なため、清潔に保ちやすいのもうれしいポイントです。

小ぶりで軽量なので、外食や旅行にも持ち運びやすく、快適な食事をサポートします。箸やフォーク、ナイフではできないことを補う、使い勝手の良い名品です。

老母の食事を一口大に切る時、孫の離乳食をお椀の中で切る時など、とても重宝しています。
キッチンバサミだと食材を豪快に切るのには便利ですが、出された繊細なお料理を切るのは抵抗があります。その点、このハサミは食卓で切ることができ、レストランのテーブルで出しても恥ずかしくありません。
また、ハサミを外して洗えるのも、持ち運びにケースが付いているのも、本当に使い手のことを考えてくださっています。

by 大阪府 | 60代 | 女性 | そらんた さん

最近ではお気に入りナンバー1です!
硬いものが少し苦手になってきた主人、顎関節症になった息子に盛り付け後に使ってもらえて便利です。私も再度、包丁とまな板を出さずに済むので片付けが楽になりました。

by 東京都 | 60代 | 女性 | 匿名希望 さん

指・手・肩の可動が制限される方に「carewill/乾燥機でつかえる洗濯ネットバッグ」

carewillの「乾燥機でつかえる洗濯ネットバッグ」は、片麻痺やリウマチ、肩の傷病などで指・手・肩の可動が制限される方でも、無理なく洗濯ができるように設計されたアイテムです。

このバッグの最大の特徴は、洗濯カゴと洗濯ネット、どちらの用途でも使えることです。洗濯物を入れたらそのままファスナーを閉じ、丸ごと洗濯機に入れるだけ。衣類を移し替える必要がなく、屈む・つかむといった動作を最小限に抑えられます。

洗濯後はバッグごと取り出せるため、干す作業もスムーズです。乾燥機対応なので、ネットから取り出さずにそのまま乾燥できるのも便利なところ。持ち運びしやすいサイズ感で、訪問介護や旅行先でも活躍します。

しっかりした作りだと思いますが、耐久性がわからないので一1にしました。これから、歳を重ねても、洗濯が負担なく続けられる為に買ってみました。入れる量は7割くらいにしてあまり入れすぎない様にしています

by 岡山県 | 60代 | 女性 | みやん さん

介護用に見えない食事用エプロン「Table with プリーツタイプ」

介護用品や水泳用品を手掛けるフットマーク株式会社が手がける「Table with プリーツタイプ」は、食事に不自由がある方にやさしい一品です。

ストールのような上品なデザインで、胸元から太ももまでしっかりカバー。洋服を食べこぼしやソースの跳ねなど汚れから守ります。撥水加工が施されているため、ソースや飲み物が染み込みにくく、外出先でも安心して使うことができます。

軽い力で留められるスナップボタンを採用し、手の力が弱い方でも簡単に装着可能です。コンパクトに折りたためるので、持ち運びにも便利です。

90代の母にプレゼントしました。少しオシャレしての食事会などに、エプロンには見えないので喜んで使っています。春なので明るい色が良いかなとベージュにしました。使いやすい色です。若い方にも使えるよう、色数を増やしてほしいです。

by 兵庫県 | 女性 | noel さん

夫にはネイビーを、私にはベージュを買いました。先日中華街の四川料理の店で真っ赤な辛い汁蕎麦と、山椒の緑が美しいソースの一皿を食べる時に使いましたが、ちゃんとしみをキャッチしてくれていました。これからは着るものを考えて中華街に行かなくてもよさそうです。

by 神奈川県 | 女性 | MM さん

握力の弱い方にやさしい「ネイルクリッパー Griff」

「ネイルクリッパー Griff」は、握力が弱い方やリウマチによる痛みで爪切りが苦痛な方の声をもとに開発された爪切りです。

「固定刃」と「回転刃」の2つのタイプをご用意。刃の安定感という面では「固定刃」の方が使いやすいですが、介護目的であれば「回転刃タイプ」がおすすめです。

「回転刃」モデルなら、長めのレバー設計で軽い力でスムーズにカットでき、刃の向きを調整できるので、人の爪を切るときにも使いやすくなっています。

「手が届きにくいから足の爪を切って~」と言い出した父のために購入しました。
商品説明の通り、使いやすいようです。

by 長野県 | 40代 | 女性 | ふかみ さん

両親に贈りました。特に父親が足の爪が切りやすいと感動していました。今まで使っていた爪切りに比べると、サイズがちょっと大きめなのですが、この大きさだから操作がしやすいみたいです。親世代はこういうものにお金をかけないので、ギフトにして良かったと思っています。

by 栃木県 | 40代 | 女性 | きさら さん

手が不自由な方、お子様にも「デザインモリコネクション/すくいやすいうつわ」

デザインモリコネクションの「すくいやすいうつわ」は、手の力が弱い方や小さなお子様でも無理なく使えるユニバーサルデザインのアイテム。

内側に湾曲した縁が“かえし”の役割を果たし、少量でもすくいやすい工夫が詰まっています。最小の14cmサイズには滑り止めのシリコン付きで、片手でも安定します。

白磁の美しい佇まいは、使う人を選ばず食卓に自然になじむデザイン。家族みんなが同じ器を囲める、そんなやさしさにあふれた一品です。

箸が使いにくい方にもやさしい、1本2役のカトラリー「PROOF OF GUILD/PRIMO(フォークスプーン)右利き用」

次にご紹介するのは、フォークとスプーンがひとつになった「PRIMO(右利き用)」。箸の扱いが難しい方やお子様、海外の方にもうれしいユニバーサルな一本です。

パスタとソース、具材とスープなど、異なる食感もこれ1本でスマートにすくえる優れもの。1本で済むので配膳も楽ちん、食後の洗い物も減らせて、日々のちょっとした手間を省くことができます。

調理中の味見や食材チェックにも使えるので、調理中にも大活躍。実用性と美しさを兼ね備えた優秀な1本です。

手の力が弱い方でも安心して使える「TAKENAKA JAPAN/scoosy」

「scoosy」シリーズは、縁の内側にほどよい“返し”があり、スプーンで最後の一口まですくいやすい器です。お子様や手の力が弱い方も無理なく使えます。

一見するとまるで陶器のようですが、実はこちらプラスチック製なんです。山中塗の技術で仕上げた上品な見た目と手触りが魅力的。軽くて割れにくく、電子レンジ・食洗機対応で扱いやすさも抜群です。

世代を問わず心地よく使える、美しさと機能性を兼ね備えた名品です。

ボウルSとプレートLも色違いで購入しました。どの色も使いやすく、最近食器の重さが気になってきたので、軽いのも大変気に入っています。重宝しそうです。

by 兵庫県 | 60代 | 女性 | エール さん

扱いやすくピンチの形状を改良した「大木製作所/やさしいピンチ ステンレスハンガー」

握力が弱くなり、洗濯バサミの開閉がつらくなってきた方におすすめしたいのが、大木製作所の「やさしいピンチ ステンレスハンガー」。


ピンチのつまみ部分が広く、指にかかる力を分散してくれるため、少ない力でも楽につかめます。

丈夫で長持ちするステンレス製、絡まりにくい構造、滑り止め付きフックなど、細部まで使いやすさを追求しました。毎日の洗濯が、少しラクになる優秀アイテムです。

握力の弱くなった母へプレゼントしました。大木製作所の通常のピンチより 握る所(うずまき部分)のぶんだけ大きめサイズになりますが、何よりピンチを開くのに通常の物より力がかかりません。通常の物と同様素材はステンレスで耐久性も十分です。

by 愛媛県 | 50代 | 女性 | niko さん

買い替えの為、ホームセンターでステンレスハンガーを購入しました。しかし、歳を重ね指先の力が弱くなった私はピンチの使いづらさを感じてました。
そんな時に、こちらの商品を見つけ購入しました。
すると思っていた以上に、指先への負担がなくピンチが使いやすく嬉しくなりました。これから丁寧に使い10年以上はお世話になりたいなと思っています。

by 千葉県 | 50代 | 女性 | 匿名 さん

介助が必要な方だけでなく、ご家族やサポートする方にとっても便利なアイテムをご紹介しました。工夫が詰まった名品が皆さまの役に立ちますように。

文・構成/丘田麻美子

このコラムを書いた人

スタイルストア 編集室

スタイルストア

スタイルストア 編集室

スタイルストアのお客さまに、日々の暮らしをアップデートするコツや、商品の選び方などのノウハウをご紹介するコラムをお届けしています。