販売終了のお知らせ
「薗部産業/丸パン皿 サクラ 20cm」の販売は終了いたしました。
薗部産業/丸パン皿 サクラ 20cm 【当店限定】お手入れ不要!長持ちする無垢の木製パン皿
4,400 円(税込)
もらえるポイント: 40ポイント
- 在庫
- : なし
平日12時までのご注文で当日出荷
送料: 640円
合計15,000円(税込)で 送料無料!
【当店限定】お手入れ不要!長持ちする無垢の木製パン皿
Point
「パンをカリカリのまま食べられる」、「面倒なお手入れが不要」、「長持ちする」。そんな器があったらという思いから当店が薗部産業さんにリクエストして生まれたのが、無垢の木の丸パン皿です。
もともと24cmサイズのみ作っていましたが、つくり手である薗部さんのお子さま用に作られた20cm版をご覧になったお客様からのリクエストにお応えして、数量限定で作っていただきました。
食パン1枚分のサイズで、大人はもちろん、お子さま用のワンプレート皿としても重宝する一品です。
パンの裏側がカリカリのままの理由
木のお皿は調湿性に優れているので、パンをカリカリのままおいしく食べることができるのがいいところ。ただ、無塗装やオイル塗装のものだと、湿気を吸ってくれる一方で、水気のあるものや油ものをのせると染みてしまうので使えないのが難点です。
こちらのパン皿は、そんなジレンマを解消できたらという思いから生まれました。
調湿性に優れている木の良い点は活かしながら、水分や油分は染みにくいようにする。相反することではありますが、薗部さんは木工の産地・小田原に受け継がれてきた技術を活かして解決しています。
通常は「塗装→サンドペーパーでの磨き」の工程は1回のみ。それを塗装と磨きを何度も繰り返すことで、水分は染みにくいけれど、熱々のパンを置いても水気でベタベタになりにくいように仕上がっています。
これは小田原漆器のお盆づくりの技術を転用した製法なのだそう。目には見えない部分ですが、こういった誠実な仕事ぶりが、使いやすさに繋がっています。
ちなみに、こちらは熱々のトーストを置いてから1分後にずらしたところ。お皿に水分が全くついていない訳ではありませんが、水分量はわずか。パンの方を触ってみたところ、水気でベタベタすることもなく、カリカリとした質感のままで、おいしく食べられました。
塗装技術が高いから、面倒なお手入れが不要
また、ウレタン塗装が施されているので、「木のうつわ=すぐ洗わないと染みになる。油ものをのせるのはもってのほか」、「オイルを塗ったりメンテナンスが必要」という、木製品につきまとうお手入れの面倒さが一切ないところもポイントです。
本来は大敵なはずの唐揚げなどの揚げ物をのせたり、サラダにドレッシングをかけても油分や水分が染みにくいので、活躍の頻度が上がります。
洗った後にすぐ拭いたり、オイルメンテナンスをしなくても良く、お手入れがいらないのも嬉しいところ。また、縁に水が溜まりにくいので、立てかけておくだけで水分が自然に流れていきます。
何より、特別なお手入れをしなくても良いのが嬉しいところ。その理由は、「国内トップレベルの塗装」に秘密があります。
安価な木製皿の多くは、仕上げの見栄えを良くするために塗料に粉をたくさん混ぜたり、塗りの回数が少なかったり、厚塗りされていたりすることが多いのだそう。その結果、塗装がもろくなりやすく、使っているうちに1年から3年で塗装がひび割れて劣化→結局買い替えが必要になってしまいます。
パン皿をはじめとする薗部産業のアイテムの塗装は、長年二人三脚で歩んできた塗装屋さんが手掛けられています。その腕前は日本トップレベルと言われており、他の木工メーカーからも塗装の依頼があるほど。
使っている塗料は安全で高品質なもの。そして一般的には塗装は多くて3回までしかされないことが多い中、耐久性を高めるために4回も施されているのだそう。しかも技術力の高さで薄く均等に塗装されているので厚塗りにならず、耐久性が高い状態に仕上がっています。
使い方にもよりますが、高いレベルの塗装技術のおかげで、一般的なウレタン塗装の木のうつわよりよい状態で使えるように作られています。
質を落として安い価格で大量に売って買い替えてもらうのではなく、「できるだけ長く使えるように、技術を工夫する」という心意気でものづくりをされているところに信頼が持てます。
無垢の木でありながら、軽くて反りにくい
縁は立ちあがっているので持ち上げやすく、少し厚めなので割れにくい仕様です。
また、無垢の木を切り出しているので丈夫でありつつ、重量約150g前後と軽いのも、扱いやすいポイントです。洗う→拭く→片付けるという動作も楽で、ご年配の方もお子様も安心してお使いいただけます。
ちなみに、木は吸湿性の良い素材なので、一般的には使っていくうちに反ってしまうものもあります。
こちらは、底面を少し削ることで、反りを防ぎ、かつ軽くなるように工夫が施してあります。これも昔からお盆やお皿を作ってきた小田原の木工技術のひとつ。パッと見た時に見えないところにも、「長く良い状態で使えるように」という思いが込められています。
丸皿は食パン1枚にぴったりサイズ
丸皿は食パン1枚を載せるのにちょうど良いサイズ。直径は約20cmあるので、手前にサンドウィッチやトースト半分くらいのサイズのパン、奥にサラダや果物など2−3品をのせるのにもぴったりな大きさです(画像の樹種はナラです)。
また、ふちが立ちあがっているので、ソースがたっぷりかかったおかずもすくいやすい仕上がりです。
お手入れが楽なので、「木のお皿は面倒」、「仕事や家事で忙しかったり、お子様が小さいからなるべく洗い物に手間をかけたくない」。そんな方にこそ使っていただきたいアイテムです。
ご注文前にご確認ください
天然のサクラ材を使っているため、木目や色合いに個体差があります。商品画像一覧にもほんの一例をご案内しておりますが、その時使うサクラによっては、白太と呼ばれる白っぽい箇所や紫がかった箇所、大きな節目など含まれます。個性としてお楽しみいただけますようお願いいたします。
この商品には、
他のバリエーションもあります
ブランド紹介
薗部産業 (ソノベサンギョウ)この商品のえらび手
スタイルストア バイヤー 中井 明香 (ナカイ サヤカ)
いつもの暮らしがちょっと心地良くなるようなものやこと、つくり手の思いやものづくりのストーリー、その地域ならではの話をお伝えしたいなと日々考えています。
商品仕様 / 注意事項
■素材/原料 :サクラ(国産)(ウレタン塗装)
■サイズ :約Φ200×H15mm
■重量 :約150g前後
■原産国 :日本(神奈川県小田原市)
■食器洗い機ご使用不可
■電子レンジご使用不可
■天然素材を使用している為、実際の木目、色、質感、サイズ、重量に差があります。予めご了承下さい。
■ご使用のパソコンのモニターによって、実際の商品と色柄が異なって見える場合があります。予めご了承下さい。
選定理由
ずっと使える
高い機能性
優れたデザイン
エコ・健康
伝統的
希少価値が高い
商品画像一覧
閉じる
カートに追加しました
閉じる
お気に入りに登録しました
閉じる
入荷案内メールを
登録しました
閉じる
入荷案内メールを
解除しました
閉じる
閉じる