板の間や畳の上に、ちゃぶ台を置いてくつろいだり、食事をすると、いっそう親密感が湧くように感じます。例えば、大勢で集まっての食事会でも、テーブルに椅子よりも、掘りごたつや、座敷のほうがなんだか落ち着く・・・。そんな日本人ならではのリラックスすることができる暮らし方、床座生活を取り入れてみませんか?

まずは、床座生活を始める為の必須アイテム
-
ビーズが体にフィット
-
長時間の正座もラクラク
-
自分だけのラグマット
床座生活を快適に過ごすプラスワンアイテム
-
お茶とリモコンとお菓子
-
床に映える美しいカタチ
-
押し入れの布団が変身
急なお客様も安心、サッと敷くだけで座席のできあがり
-
感動の座り心地
-
広げれば仲良く二人分
-
い草の香りに癒される
くつろげてラクチン!おまけに健康的な低座チェア
-
腰痛持ちの方にもおすすめ!
-
楽座生活、始められます!
-
和室でも洋室でも!
それでは本気で床座生活を始めてみましょう!
会話も時間もゆっくり流れる、そんな和の床座
おすすめPOINT!
和室があれば、ぜひ取り入れたいコーディネートをご紹介。畳に文句なしにしっくり馴染む、TEORIの竹集成材の家具たち。やわらかくしなる竹の素材は、すべすべの肌触りで、くつろぎの時間ながら、自然と背筋もすっと伸びるそんな空間を演出してくれます。