福井で作陶するタナカマナブさんの
六寸鉢が届きました。
タナカさんとのお付き合いは
2014年からで、代官山店でお取り扱い
をさせて頂いていました。その間、
あれよあれよという間に売れっ子に
なり、WEBショップ分の作品が
なかなかつくれない(涙)こと数年。
満を持して出来上がった六寸鉢は、
料理をおいしそうに見せてくれる
とっておきの器です。

越前の土と独自の釉薬が生む表情
料理を映えさせる色と形
タナカさんの器は地元越前の土を
使って作られています。
越前の粗い粘土には、鉄分や
細かい石などが含まれていて、
焼くことで独特の表情が現れます。

矢羽根模様は日本の伝統柄。彫刻刀でタナカさんが一つ一つ彫られています。
また、窯の中の場所によって、
炎の当たり具合が変わるため、
ひとつひとつ色の感じが
微妙に変わります。

直径18cm、高さは約5.5cm、パスタやカレーなら一人分、お漬物やマリネなど、かさのないおかずなら3人分が目安
本来は実物を見て選んで買うのが
ベストな器とも言えますが、
それが難しい方のために、それと
こんなふうに料理を引き立てる器の
存在を知ってほしいなぁという
思いから、ご紹介を決めました。

料理をさほど頑張らなくても、
これに盛り付けて出すだけで、
食卓の雰囲気が良くなる。
タナカさんの鉢にはそんな力が
あるように思います。
盛りやすく、持ちやすい
おかずも主食もデザートも

トマトときゅうりを和えただけのサラダ。これで小ぶりのトマト3個分ときゅうり1本分です
深さがあるので盛り付けやすく、
唐揚げのようなゴロンとしたおかず、
汁気のあるマリネや漬物、デザートの
果物までなんでもよく合います。
鉢のところが一段絞られているので、
手で持ちやすいところもポイント。
食卓でも、洗う時も、安定して持てる
というのは意外と大事なことですね。

ここに手がかかるのが持ちやすさのポイントです
きっと一人分のカレーやパスタ、
具だくさんのポトフなんかにも良く
合いそうです。

主張しすぎることなく、料理を引き立て、
扱いやすくて、何にでも合う。
こんな器を普段使いすることが、
贅沢なことなのかもしれないと思います。
タナカマナブさんの器は数量限定での
入荷となり、完売すると次回入荷は
最低でも半年ほどかかる見込みです。
入荷時期のご案内は不定期になりますが、
無理のない範囲で長くご紹介を続けて
いければと思っています。