一見シックな、または大胆に鮮やかな顔を見せる「comment?(コモン)」のストール。そのブランド名は、本品の製法である「江戸小紋」に由来します。手にとって見ると、「鮫」とよばれる、驚くほど細かな文様が全体に施されています。
これらはすべて東京・新宿に工房を構える廣瀬(ひろせ)染工場で、熟練の職人により手染めされたもの。400年の歴史に裏打ちされた伝統の技が、今の暮らしと装いにモダンな華やぎを添えるストールに込められました。
桐生の絹を使った生地まで国産にこだわり、ファクトリーブランドだからこそ実現したコストパフォーマンスの高い一品をじっくりとご紹介しましょう。
江戸小紋の代表的な鮫模様をベースに、上から別の文様をのせる「二重鮫」という技法。廣瀬染工場オリジナルの技が繊細な表情のストールを生み出します。
2013春夏のテーマは「海」。躍動感あるドット柄「アブク」、男性にも似合いそうな「サメハ」、遠近で二つの表情が楽しめる「イシダイ」の3柄。
和紙の型紙を彫刻して作られる型によって柄が表現されます。文様ごとに専門の型紙職人がいるほど専門性の高い仕事。生地に型をのせ、染めの準備が整います。
型紙の彫り抜かれた部分だけ、文様が生地に型付けされていきます。ここが染めのもっとも重要な工程。息を止めて作業を行うほど緊張感が走る作業です。
1日で染められるストールは十数枚ほど。大量生産のプリントとは明らかに違う表情には手仕事の繊細さが伺えます。柄が映える生地として桐生の絹が採用されました。
廣瀬染工場独自の「二重鮫」という文様を重ねる表現方法、その後生地の地色染め。染料を定着させ、洗いと乾燥の工程を経て完成となります。
江戸の粋が凝縮された、国産シルクのストール
江戸の粋が凝縮された、国産シルクのストール
江戸の粋が凝縮された、国産シルクのストール
江戸の粋が凝縮された、国産シルクのストール
江戸の粋が凝縮された、国産シルクのストール
江戸の粋が凝縮された、国産シルクのストール
江戸の粋が凝縮された、国産シルクのストール
江戸の粋が凝縮された、国産シルクのストール
江戸の粋が凝縮された、国産シルクのストール
江戸の粋が凝縮された、国産シルクのストール
江戸の粋が凝縮された、国産シルクのストール
江戸の粋が凝縮された、国産シルクのストール
江戸の粋が凝縮された、国産シルクのストール
江戸の粋が凝縮された、国産シルクのストール
江戸の粋が凝縮された、国産シルクのストール
江戸の粋が凝縮された、国産シルクのストール
江戸の粋が凝縮された、国産シルクのストール
江戸の粋が凝縮された、国産シルクのストール