倉敷でみつけた絶品ジャム。
毎朝美味しく食べているのですが、
最後のほう、意外と瓶に
残ってしまうんですね。
底や角に残ったものは
スプーンでは全然取れなくて、
うー・・・もったいない。
人生で初めて「ジャムスプーン」
が必要だ、ということになりました。

探したのは、とにもかくにも瓶の
「底」や「角」に残ったジャムを
きれいに回収できるもの。
そんな中で目に留まったのが、
長野県松本で出会った大久保さんの
ジャムスプーンでした。

大久保さんのつくるジャムスプーンは、
「南京がんな」という、もともとは
椅子などの洋式家具用の道具で
作られています。
それも、カトラリーを作るのに
最適化した自作の南京がんな。
刃の部分は新潟の鍛冶屋さんに
頼んで作ってもらい、自分で道具に
仕立てたのだそうです。
大久保さんのこだわりは、
「刀物で仕上げる」こと。

一般的な木のカトラリーはやすりをかけて
ツルツルにしたり、塗装をしたりするのに
対して、このジャムスプーンは、
木を刃物で切っただけ、というシンプルで
昔ながらのつくり方。
やすりをかけないことで、
木に細かいキズが入らない為、
水分が沁みこみにくくなり、
雑菌やカビなどの繁殖を抑えてくれます。
ジャムのほか、餃子作りにも活躍!

大久保さんのジャムスプーンは
どちらかというとヘラに近く、
ほどよいカーブのついた薄い形状で。

果肉ゴロゴロSUIZENのジャムを、
最後の一粒までキレイにすくえる
理想形でした。

手の感覚で絶妙につけられたカーブ。
このヘラ、家で餃子を作るとき、
皮にタネをすくってのせるのに
とーっても便利に使えます。
他にもソースやドレッシングを混ぜたり、
納豆ヘラなんかにもいいですね。
大久保さんご自身が、作って使ってみて、
また作って使う、を繰り返して辿りついた
このカタチ。
ジャムスプーンの域を超えて、
使い勝手のいい調理ヘラになりました。
関連コラムもご覧ください

>>ジャムスプーンは餃子づくりにも役立つ!