日紫喜 友紀 二十四節気 記事一覧
47件中 1-12件
-
白露。9月8日
2018/09/08 20:34【白 露(はくろ)】 清らかな音色で流れゆく言葉はくろ二十四節気のひとつ、9月8日から ”陰気ようやく重なりて露にごりて白色となれば也” 少しずつ大気澄み、夜は冷え込みがはじまり、野草花に露がみられるようになります。白露は、「はくろ」とも… -
冬至(とうじ)のことば。
2017/12/22 08:00●冬至”日南の 限りを行て 日の短きの至り なれば也” 2017年は、22日から昼が短く、夜長くなる古では、この日を、年の始点としていたそうです。 冬至の日は、柚子風呂でほっこりつかりゆずの香りで、無常息災。 俳句では柚子・柚子の実は『秋』の季語 柚子風呂・… -
(寒露)音たてず、ちいさな光景ある露も観え…
2017/10/08 11:48なまえ香 ご覧いただいて ありがとうございます。 秋祭りそして秋日和~爽やかさを感じます。 10月8日からは、二十四節気 寒露(かんろ)。晩秋から初冬まで朝夕 冷たさを感じ 音たてず、ちいさな光景ある露の姿がみえはじめます。 http://stylestore.jp/blog/user/T01003/… -
4月おためし香「穀雨(こくう)」の言葉の…
2017/03/25 17:32なまえ香 いつも ご覧の皆さま ありがとうございます。 ひとつずつ仕立て、日々お届けしております。 お時間いただいており、ありがとうございます。なまえ香ならではの、手作りと和らぎある香しさをお試しいただくことを目的としました『おためしの香』のお知らせです。4月は… -
冬 至/撫でし子の香お知らせ
2016/12/21 15:4021日、冬至とうじ哀愁漂ひて、貫禄が見え隠れする響きの言葉♪ 昼が短く、夜長くなる古では、この日を年の始点としたようです。冬至から新たに行動が始まる日 2016年は、ぽかぽかとあたたかな日和となりました。 ・・・・・・冬至のお風呂はゆず風呂ゆずの香りで… -
小 暑
2016/07/08 12:00なまえ香 いつもありがとうございます 7月7日からは、 二十四節気のひとつ「小暑(しょうしょ)」 ”大暑 来れる前 なればなり” 梅雨明けが近づいて、本格的な暑さになるといわれています。 梅雨明けは夏の季語 「梅雨の明」「梅雨上がる」 7月11日ごろが梅雨… -
立 夏 (2013年の記事より)
2016/05/06 08:29なまえ香ご訪問ありがとうございます2016年は 5日より立夏新緑のとき目にやさしく 爽快な季節となりました。 2013年に掲載しました文章ですがお手すきに読んでくださいますよう 瞬時に巡る 活発さある 言葉☆ 『夏の立つがゆへ也』5月5日~二十四節気のひとつ(螻蟈… -
桜と清明とことば(1)
2016/04/04 16:16清明(せいめい)の言葉の調べ今年は4月4日から~2015年に掲載した内容ですがお手すきにぜひ読んでくださいませ☆・・・・・・・・・ うららかな春 桜も開きはじめ、満開になりつつ♪ 4月5日から【清明 せいめい】言葉から、濁りのない透きとおる響きがします。二十四節気「… -
春分のことばから(2015年記事)
2016/03/22 17:15花咲き、春の色になりはじめてきました芽吹く木々や花の匂いがかすかに届いてきます♪今年は3月20日からしゅんぶん去年綴った文章ですが、お手すきに御覧くださりますよう春分(しゅんぶん)朝夜の時間がほぼ等しくなりはじめます。 とてもぽかぽかあたたかな日となり 桜の花も… -
雨 水(2016) はんなりの香販売お知らせ
2016/02/19 14:51雨 水 かすかな春の匂いのはじまり。 二十四節気のひとつ「うすい」 今年2月19日より (陽気地上に発し、雪氷とけて 雨水となればなり) 雪が少しずつとけて、雨にかわる 雪解け その水の場所や状態のそれぞれに言葉が「ささらぐ」 「せせらぎ」 「さらさら」など 川、… -
お客さまからのメッセージ。立 春(201…
2016/02/04 10:10なまえ香を選んでいただいて 本当にありがとうございます。 軽やかに躍動し蠢く響きの言葉♪ 春の気 立つを以って 也 (丘春 東風凍を解く 鴬鳴く 魚氷に上る) 昨日は節分そして、今日は立春(りっしゅん)春のおとずれのはじまりです♪♪ 俳句では春の季語、「春立つ」「… -
大 寒 (2016年)
2016/01/20 20:15なまえ香 おひとつずつ 仕立てて お届けしておりますのでどうぞ よろしく お願いいたします 大 寒鋭く強くうごめく響きのことば♪穏やかな表情も見え隠れしています 冷ゆることの 至りて甚だしき ときなれば也 (鶏始乳,鷙鳥厲疾,水沢腹堅)二十四節気の一…