寺本 哲子 2012年07月 記事一覧
6件中 1-6件
-
繭剝ぎ体験 真綿の作り方
2012/07/22 08:30繭昨日は蚕を紹介したのですが、蚕のさなぎになると繭ができこの繭から絹糸ができます。繭から絹糸を繰り出す体験はしたことがないのですが、湖の国のかたちでは、真綿をつくる体験を昨年しました。半天や布団などに使われていました。100%絹ですからたいそう贅沢な綿ですね。… -
色無地はなこもん 〜 絹のできるまで 1 〜
2012/07/21 08:30桑の葉をたべる蚕 絹織物は生糸。蚕の作った繭からできます。繭はみたことがあっても、その蚕をみることはあまりなかったのですが昨年、小学生の娘が学校で蚕を飼うことになり、休日家に持ち帰ってきました。桑の葉も、さがせばまだまだ近所の林にあるんですね。一緒に取りにいき… -
誕生日の花個紋で反物を織り上げる「色無地…
2012/07/20 12:29祇園祭の山鉾巡行が終わると、いよいよ夏休みですね。 小学生のこどもを抱えるママ経営者としては、いつもより仕事をペースダウンしなくてはいけない季節です。 京都の着物白生地トップメーカーの伊と幸の北川さんもそんなママ経営者 3年前から花個紋とコラボさせていただき、絹… -
ブータンが気になる
2012/07/10 08:00昨年国王が来日されたブータン王国 私も去年から気になって仕方がありません。 GNHということで、昨年聞いた講演でも何度か取り上げられていたり 石州和紙の川平のお父さんのほう正夫さんが昔、3ヶ月ほどブータンに紙づくりの 技術指導にいっておられて、石州和紙とブータ… -
グッドデザイン賞受賞の鍬と鋤
2012/07/09 10:32最近、ご一緒している スマイルデザインの小林コウイチ氏。我が2坪しかない農園にぜひきてみたいということで、 「農園とは程遠いですよ」 「手みやげはいりませんから、そのかわり草抜きして帰ってくださいよ」といって週末、農園を耕しました持ってこられたのが、上の鋤と鍬… -
石州和紙「神の国から紙の靴」がソトコトに…
2012/07/05 16:19ロハスピープルのための快適生活マガジン「ソトコト」 今月のソーシャルなお買い物記事に「神の国から紙のくつ」載せていただきました。 今、ちょうど職人のかわひらくんが楮とトロロアオイの育つ写真をFACEBOOKでアップしてくれています。少しづつ成長していく楮をみるのが楽しみ…
6件中 1-6件