寺本 哲子 未登録 記事一覧
12件中 1-12件
-
彦根仏壇 七曲がりフェスタ 11月15日
2014/10/17 08:00カッカッ とのみを振るう職人さんの手仕事。その作業風景をみているといつまでもあきません。いったいどんなのができあがるのだろうと熱心にみていると、気をつかってか、手を休め、ニコニコとと手渡されたのが「七曲がりフェスタ」のチラシでした。「今度こんなのやるのでぜひ… -
梅の実ができました
2013/05/23 11:57梅のみ 家の敷地内に植えてある梅に実ができました。もしかしたら去年もなっていたのかもしれませんが、こちらにこしてから4年気がつかず今年初めてきがつきました。家で食べるには十分な量が収穫できそうなので、今年は収穫して梅ジャムや梅干しなどを作ってみようかとおもってい… -
海外プロモーション用動画の撮影がありまし…
2013/05/16 08:00伊と幸東京 海外へコンテンツを紹介する番組 waoryu の撮影を伊と幸東京さんでさせていただきました。できあがったのはこちら<iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/k5S71ryt7WA" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>かなり緊… -
ロハスデザイン大賞の最終ノミネートに神の…
2013/05/15 21:00一昨年ソトコトで掲載された石州和紙「神の国から紙のくつ」 ロハスデザイン大賞最終ノミネートに残っています 地元の楮を気の遠くなるほどの手間で原料を作り、1300年続いた伝統の製法で紙を漉いています その工程はユネスコ無形文化遺産に指定されたほど いつまでも残して行… -
いずれあやめかかきつばた
2013/05/15 13:06きしょうぶ いづれあやめかかきつばた どちらも美しくて優越つかないときの言葉ですが、この季節 あちらこちらに咲いているアヤメを見るとどれがどれかわからないものですでも、このポスターをみればかなりわかりやすいですね。近くの薬師寺池公園にありました。 かきつばた かき… -
FACEBOOKの366日の花個紋ページ いいね…
2013/05/14 12:131昨年の10月から毎日更新し続けているのが このページ「366日の花個紋」です毎日の花個紋とあれば花の写真をアップするというスタイルで続けてきました366日の花個紋ガーデンを創るのが夢なのですが、こうやって花の写真をアップしているとfacebook場に一足先にガーデンが… -
2013年の干支は巳。(無料)年賀状ダウン…
2012/09/19 08:00今年もうちの個紋2013年の年賀状ダウンロードがはじまりました! うちの個紋をはじめたのは2004年の秋でした。 家紋のようだけど、個人でもっと自由にカジュアルに、それでいて伝統もかんじさせるような個人の紋章「個紋」紋師佐野絵美とのそんな話からはじめたうちの個紋… -
五行で選べる 風水香
2012/09/18 16:29先日いった東京インターナショナルギフトショーで興味をもっていたらいただいてしまったのが 梅栄堂さんの「風水香」 風水とお香のコラボですね。香りで運気アップ。 リラックスもできて運気もあがるというのはよさそうです。 ガーリー風水のMIREYさん監修 金運は蜂蜜 仕事はミン… -
香港日記 3 選挙事情
2012/08/31 09:00これはなんのポスターでしょう?演歌歌手?いえいえなんと立法議会の選挙ポスターです。日本でもポスターは選挙管理委員会から規格と場所が決められているのですが香港でも同じなのですね。しかし、おおきい上に、カラフルエアウオークの手すり沿いにこのようなにこやかな笑顔が並… -
ブータンが気になる
2012/07/10 08:00昨年国王が来日されたブータン王国 私も去年から気になって仕方がありません。 GNHということで、昨年聞いた講演でも何度か取り上げられていたり 石州和紙の川平のお父さんのほう正夫さんが昔、3ヶ月ほどブータンに紙づくりの 技術指導にいっておられて、石州和紙とブータ… -
こいのぼりの由来
2012/05/05 22:22こいのぼりを上げるようになったのは、江戸時代の町人だったそうです。 どうして鯉のぼりをあげるようになるかというと、中国の故事に 黄河の急流に竜門と呼ばれる滝があり、その滝を鯉のみが登り切り、龍になった という話があり、これが登竜門の由来です。鯉の滝登りが立身出世… -
MIJP東京の水無月のしつらひセミナー
2012/05/01 15:49もうすぐ立夏(5月5日) 一年で一番さわやかな季節ですね。そんな初夏にふさわしいイベントのご案内です。 5月20日 MIJP 東京準備室主催で高槻で「水無月のしつらひ」ワークショップがあります。 京都発着でバスが出ますので、関西方面のかたご注目です 前日の19日は、毎…
12件中 1-12件