寺本 哲子 366日の花個紋 記事一覧
7件中 1-7件
-
来年の干支は午(うま) 【無料】年賀状ダ…
2013/12/09 14:07「今年の年賀状どうしようかなー?」年賀状で塗り絵 12月になると、お歳暮、クリスマスプレゼント、年末年始のお休みのための準備に忘年会、納会、など眼の回るほどの忙しさです。それでも、普段ご無沙汰している人たちと親交をあたためるいい機会でもありますね!年賀状もその… -
伊勢神宮前で花個紋の木札が作れます
2013/10/08 09:00伊勢神宮の遷宮が内宮、外宮ともに終わりましたね。6月に出雲大社の60年ぶりの遷宮があり、10月に伊勢神宮。今年はめったにない記念すべき年なのですね。 三重県は滋賀県のお隣で、小学校の修学旅行は二見が浦に泊って伊勢神宮というのが定番でした。 最近は毎年行くようにし… -
366日の花個紋サイトをリニューアルしま…
2013/05/22 11:57366日の花個紋サイトをリニューアルしました。 でじまむワーカーズのスタッフ陣がまたしてもいい仕事をしてくれました。感謝です。 実は4年がかりのリニューアルです。 リニューアルデザインは何度か没になり、今回のデザインにおちつきました。 自社案件の予算も納期の制約も… -
色無地はなこもん 〜 絹のできるまで 1 〜
2012/07/21 08:30桑の葉をたべる蚕 絹織物は生糸。蚕の作った繭からできます。繭はみたことがあっても、その蚕をみることはあまりなかったのですが昨年、小学生の娘が学校で蚕を飼うことになり、休日家に持ち帰ってきました。桑の葉も、さがせばまだまだ近所の林にあるんですね。一緒に取りにいき… -
誕生日の花個紋で反物を織り上げる「色無地…
2012/07/20 12:29祇園祭の山鉾巡行が終わると、いよいよ夏休みですね。 小学生のこどもを抱えるママ経営者としては、いつもより仕事をペースダウンしなくてはいけない季節です。 京都の着物白生地トップメーカーの伊と幸の北川さんもそんなママ経営者 3年前から花個紋とコラボさせていただき、絹… -
五月五日は端午の節句ですね。
2012/05/04 12:54端午の節句はご節句のひとつ。元々は旧暦五月は午の月で、そのはじめの午の日を端っこの午の日。端午といい、それが五と午が同じ「ご」なので五月五日に固定されたという由来があります。ご節句には、象徴的な植物がありますね。日本人に取って草木と行事は密接な関係がありました… -
花結び手帖 重版が決まり6刷目になりまし…
2012/04/19 09:22花結び手帖 2010年3月25日に出版した花結び手帖 おかげさまで6刷目に入ったと出版社から連絡がありました。http://www.amazon.co.jp/gp/product/4861522420この本を見て、着物の白生地メーカー「伊と幸」さんはじめいろいろなものづくりの方とのご縁ができたり、読…
7件中 1-7件